日本キリスト教団常陸大宮伝道所

メッセージ

1 3 4 5 6 7 12

わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。わたしと父とは一つである。

         (ヨハネ福音書10:27-30)

 

 イエス様は「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。」とおっしゃいました。命をはってくださる主に従う幸いを覚えます。それに対し「わたしの羊ではない」ユダヤ人たちから拒絶されます。

 

 たしかに当時のユダヤ人たちからすれば、イエス様のおっしゃることはことごとく「神を冒涜している」としか思えませんでした。「あなたは人間なのに、自分を神としているからだ。」と言います。実は問題点は明らかです。ヨハネ福音書は最初の書き始めから、「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」(1:1)と記しております。また、イエス様は神様だ、という書き方を様々な所でしております。ですから冒頭で引用した聖句も、それを明らかにしています。

 

 しかし当時の宗教的指導者層にあたるファリサイ派や上流のサドカイ派は、この発言をゆるしがたいものとしてとらえます。イエス様に対して「もしメシアなら、はっきり言いなさい。」と詰め寄ります。彼らは自分たちが納得する答えを得ようとしているだけで、信じるつもりはありません。

彼らは「目が見える」と自認する罪に気づいておりません。

 

 羊が声を聞き分ける、ということではヨハネ20:11のマグダラのマリアに現れたイエス様との会話を思い起こします。イエス様のご遺体が見当たらなく泣いていたマリアに「婦人よ、なぜ泣いているのか」と訊きます。園丁かと思ってかくかくしかじかと彼女は訴えます。その時イエス様が「マリア」と声をかけられます。彼女はすぐにその方がイエス様であることを悟ります。マリアの頑なな思い、生ける主ではなく、遺体となった主を求めるこだわりが打ち破られたのは、ただ「マリア」という愛に満ちた主の呼びかけによってでした。その一言がマリアを振り返らせたのです。主はご自分の羊の名を呼んで、彼女を死の絶望から命の希望へと導き出してくださったのです。死から命へ。墓の中の死者から復活者イエスへと。

 

 イエス様を拒絶するユダヤ人たちがいる一方で、ヨルダンの向こう側に行った際には、「ヨハネは何のしるしも行わなかったが、彼がこの方について話したことは、すべて本当だった。」そこでは、多くの人がイエスを信じた。(10:41-42)とあります。主イエスを信じ、主に従う者の生活とは? それはいかなる時でも、イエス様のことを聖書に記されている通り、忠実に話す者になることです。聖霊が助けてくださいます

イエスはまた言われた。「はっきり言っておく。わたしは羊の門である。わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。しかし、羊は彼らの言うことを聞かなかった。わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。」

(ヨハネ福音書10:7-11)

 

 イエス様は御自分を羊飼い、私たちを羊になぞらえ、「私は良い羊飼い」であると宣言なさっています。なんという幸い、なんという嬉しさ!!

それも、イエス様がいらしたことを通して、羊が豊かな命を受けるとおっしゃられています。私たちは主を知らなかった時、みじめで自己嫌悪のかたまりだったかもしれません。もしくは、主にあって初めて真理を知るまでは、この世の知恵に支配されたり、しがらみでがんじがらめになっていたかも知れません。しかし、「罪の奴隷状態」でありながら、それに気づかず生きてきた私たちに、主は出会ってくださり、永遠の命にあずからせてくださいました。私たち自身を養う牧草や水を見つけさせてくださいました。今日のみことばから、まずは私たち自身が受けている恵みを味わい知って、喜んでいきたいと思います。

 そういう私たちの姿を見て、周りの方々は「クリスチャンって不思議な人たちねぇ」と言うかもしれません。そんな喜べない状況にあっても、ほほえんでいるし、愚痴らずに「神様ありがとう」と言えるなんて!

 そうなんです。私たち自身も不思議に思います。「クリスチャンとして喜んで一日一日を精一杯生きていける」ということを。それには秘訣があるんですね。それぞれが祈りの生活、神様と格闘する生活を通してそれが可能になります。祈ることは綺麗事を並べることではありません。自分の思いをさらけ出して、主に吟味して頂くのです。時には悔い改めるばかりの時もあります。また不条理なことにもだえながら訴えることもあります。主はそういう私たちを顧みてくださり、広く深い愛で包み込んでくださっています。私たちはただ主に頼り、養っていただくだけで良いのです。

幸雄牧師は「クリスチャンとは気楽な稼業ときたもんだ!」と良く言ってましたが、その通りなんですね。その幸雄牧師が修士論文で扱ったのがこのヨハネ福音書10章、そこで展開したのが「教会論」でした。

 

 羊飼いは門を通って羊に近づきます。柵を乗り越えてくるのは羊を奪う盗人であり強盗です。羊は傷つけられたり、殺されたりします。

 羊飼いは羊に出会うために来ます。羊飼いが羊に出会うためには、ひとつの門を通るほかありません。罪の赦しという門。十字架という門を通って、イエス・キリストはこの罪人である私たちのそばに来てくださったのです。「主よ、あなたの命がけの愛に感謝致します。」ハレルヤ!

イエスは彼が外に追い出されたことをお聞きになった。そして彼に出会うと、「あなたは人の子を信じるか」と言われた。彼は答えて言った。「主よ、その方はどんな人ですか。その方を信じたいのですが。」イエスは言われた。「あなたは、もうその人を見ている。あなたと話しているのが、その人だ。」彼が、「主よ、信じます」と言って、ひざまずくと、イエスは言われた。「わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見えるようになり、見える者は見えないようになる。」                                    (ヨハネ福音書9:35-39)

 

 シロアムの池で目が見えるようになった者にファリサイ派の人々が尋問します。彼は、「あの方が罪人かどうか、わたしには分かりません。ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです。」(9:25)と言いました。しかし、ファリサイ派の人々はイエス様をおとしめようとしました。なんとか、主を信じないですむ言い訳さがしをしているようです。それに対し、目が開かれた彼ははっきりと言います。「神は罪人の言うことはお聞きにならないと、わたしたちは承知しています。しかし、神をあがめ、その御心を行う人の言うことは、お聞きになります。生まれつき目が見えなかった者の目を開けた人がいるということなど、これまで一度も聞いたことがありません。あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もおできにならなかったはずです。」

(9:31-33)と。彼自身、自分におきた癒やしの体験に根ざして、そのことが明確に分かり、言明できたのです。しかし、イエス様を信じようとしない人々は、この明白な事実を受け入れることができません。その結果、彼は外に追い出されます。人間の罪の性質は、自分の思い通りにならないことに関して、消し去ろう、心の中から排除しようとするんですね。

 私たち自身はいかがでしょうか。「かたくなだった自分が主を信じました。これは神様の恵みの奇跡です。」というほかありません。

 

 イエス様は、彼を見捨てておきません。人々からどんな仕打ちを受けようとも、彼を再び見出し、お会いになります。イエス様は彼の身体の不具合を癒やすだけでなく、ご自身を主として信じるところまで導きました。彼は率直に「主よ、信じます。」と告白します。

神を愛する者たち、つまり御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」(ローマ8:28)主にあって無駄なことは何一つありません。

 

 一方、ファリサイ派の人々はどうなのか?自分たちは真理を知っているとうぬぼれ、イエス様を退け罪の中にとどまり続けました。「見えなかったのであれば、罪はなかったであろう。しかし、今『見える』とあなたたちは言っている。だから、あなたたちの罪は残る。」(9:41)厳しいです。「主よ、私の目を開いて真理をさとらせてください。」と祈りましょう。

 

さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。弟子たちがイエスに尋ねた。「ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。」イエスはお答えになった。「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のあるうちに行わねばならない。だれも働くことが出来ない夜が来る。わたしは、世にいる間、世の光である。」       

                      (ヨハネ福音書9:1-5)

 

 盲人のいやしの記事です。幾つかポイントがあります。

まず、この盲人から癒やしを願って懇願したわけではなく、主が「通りすがりに」この盲人を見出し、弟子たちの質問に答える形で癒やしが行われたことです。弟子たちは質問こそすれ、生まれつき盲人であった者への憐れみを覚えていません。主はこの人の苦悩に寄り添い、奇跡を行いました。主のみこころであれば、奇跡がおきるのです。

 続いて、最も注目すべきことが「罪」と「癒やし」のつながりです。

弟子たちの質問にもあるとおり、病気や身体の不具合は「罪の結果」と考えられておりました。だからこそ、「本人の罪か、それとも両親の罪ゆえか?」との質問が出たのです。それに対して、主イエスは「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。」と言われました。なんという神様の恩寵でしょうか!

私たちは行き詰まってしまいますと「なぜこんなことに?」と思います。しかし、神様の業が現れるために、とはなかなか思えないものです。常陸大宮に教会開拓をして、地域の保守性や土着信仰の強固さにため息をついていました。しかし今回熱にうかされながら、ふと神様の「強固な意思」と「深い憐れみ」を感じました。原因不明な熱から解放され、牧師として復活致しました。(バァバのお菓子屋のように、味の評価が浸透していくには、それなりの時間が必要でした。福音の浸透にもやはり時間がかかるのかもしれません。)福音の種まきに関わっている幸いを覚えます。

 最後のポイントは、この盲人は主イエスが命じたとおりに行ったことです。「イエスという方が、土をこねてわたしの目に塗り、『シロアムに言って洗いなさい』と言われました。そこで行って洗ったら、見えるようになったのです。」彼は、疑わずに実行しました。効果があるかどうかもわかりませんでした。けれども言われた通りに実行しました。私たちにも祈りの中で、時に「こうしなさい」と主の促しを覚えることがあります。でも、と言い訳して実行に移さないことがありはしませんか?「目が見えるようになる」には、主の示すことに忠実に歩むのが一番なのです。神様は創造の始めに、混沌な世界に「光あれ」と言われ、光さす世界を出現なさいました。この私に神様はどんな業をなしてくださるのだろうか?ワクワクしてきます。「主よ、私にあなたのみ業が現れますように」と祈りましょう。

ユダヤ人たちが、「あなたはサマリア人で悪霊に取りつかれていると、我々が言うのも当然ではないか」と言い返すと、イエスはお答えになった。「わたしは悪霊に取りつかれてはいない。わたしは父を重んじているのに、あなたたちはわたしを重んじない。わたしは、自分の栄光は求めていない。わたしの栄光を求め、裁きをなさる方が、ほかにおられる。はっきり言っておく。わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことがない。

 ・・・イエスは言われた。「はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』」するとユダヤ人たちは、石を取り上げ、イエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、神殿の境内から出て行かれた。       

             (ヨハネ福音書8:48-51、58-59)

 

 相変わらず、ユダヤ人とイエス様とのかみ合わない論争が続きます。言葉は互いを理解する上で、大事な手段ですが、時にはとらえ方の違いにより通じないことがあります。ユダヤ人たちの実証主義と言いましょうか、目に見えるところ、自分達が理解する範囲でしか物事をとらえられないがゆえに、イエス様が示す真理を知ることが出来ません。そしてイエス様を排除しようと「サマリア人で悪霊に取りつかれている」と主張します。これは二つとも事実とは異なります。彼らの罪は、神様を敬い、神様から遣わされた救い主を受け入れず、悪霊扱いしたことでした。

 これらのユダヤ人に対して、イエス様は、もう一度永遠の命を得るためのチャンスを与えます。それは、イエス様の言葉を守ることでした。しかし、医学的な「死」しか見えていないユダヤ人にとって、それは理解不可能なことだったようです。「アブラハムも預言者も死んだ。いったいあなたは自分を何者だと思っているのか。」と言うだけでした。

 彼らは、イエス様が自分を誇っているかのように思っていました。それに対してイエス様は、ご自分に栄光を与える方は父なる神様であることを知っておられ、父なる神様の前で謙遜でした。と同時に遣わされた者としての自覚を持ち、それをユダヤ人たちに示されました。「アブラハムが生まれる前から、『わたしはある。』」この言葉は、召命を受けたモーセが、神様の名前を尋ねた時に頂いた答えでした。(出エジプト記3:14)

不思議な表現ですね。目には見えないけれども「わたしはある。」のです。

 ユダヤ人たちは、イエス様の語ることが理解できず、受け入れられませんでした。だから、イエス様に石を投げつけようとしました。

 私たちも周囲の人々に福音を知らせようとして、理解されず受け入れられないことがあるかもしれません。その時はあくまで「私メッセージ」を伝えてください。「私は主を信じて喜んで生きています。」と。かみ合わない言葉で議論しないことです。私たちの生き様そのもので導くのです。

「わたしはある」とおっしゃった主は、今なお生きておられ、私たちを導き、励まし、慰めてくださいます。めげることなく、主が語られた言葉に信頼し、歩みを進めてまいりましょう。主よ、あなたを崇め賛美します♪

1 3 4 5 6 7 12

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子