メッセージ
求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。
(マタイ福音書7:7-12)
聖書の中でも一般的に良く知られた箇所であります。今年度の教会主題が「祈り」であるならば、このイエス様の勧めを何よりも大切に、心に留めて実行したいところです。
求める、探す、門をたたく。ごく普通の私たちのとっている行動です。しかし、それを神さまに向かってする、ということに私たちはなぜか躊躇するのです。こんな事を祈っていいのだろうか、本当に祈りはきかれるのだろうか、しつこく祈ったら神さまに嫌われるのではなかろうか等々。
しかし、牧師として声を大にして言います。何かが「必要な」ときには、それを願いましょう。神さまはあなたの幸せを願っておられるのです。
そして大事なことは、求めてよい、探して見出すがよい、門を叩き続けて良いと主がおっしゃっていることです。私たちの祈りの声はむなしく消えていくのではないのです。私たちの祈りの声を聞いてくださる方がいる、応えてくださる方がいる、私たちの命に責任をもって対応してくださる方がいる、という幸い。目には見えない神さまですけれども、この「祈り」という対話を通して、私たちは人として生きる道を示され、「私は生きていていいんだ。」と確証を得られるのです。あまりにも、祈りがきかれないと言って、祈り続けることをやめてしまわれる方が多いことに、はがゆくてなりません。もっとシンプルに生きようじゃありませんか。祈り求める、祈り続ける、そしてそれが神さまのみこころであればきかれる。みこころでなければ、「しばし待て」とされる。時には、その内容に変更が求められるかもしれない。けれども、たゆまず祈るという神さまとの応答の中で、整えられ、人は人として生きていくようになるのです。
最後のところで、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」と言われています。祈りをしているつもりでも、仕事をいやいやしたり、人のことに無関心でいたりするなら、それは祈りではありません。本当の祈りは、人の世話や奉仕の実を結ぶものです。神さまは良い物をくださるにちがいないと思って祈ることは幸いです。祈り続けることを通して、その幸せの実を味わおうではありませんか。隣人の喜びや苦労を自分のものにしましょう。「祈りあい励まし合う群れ」に!
五旬節の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、”霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
(使徒言行録2:1-4)
最初のペンテコステの出来事が記されています。主イエスは自分が十字架にかかられ、死んで復活し、天に昇ることを知っておりました。そして生前、弟子たちに助け主「聖霊」が来られることを語っておりました。
イエス様が天に昇られた後、弟子たちは寂しさを感じ、また先生がおられないという頼りなさを覚えていたかもしれません。しかし、めげてばかりはいられません。イエス様が約束していた「聖霊」を待ち望んで、集まり祈っておりました。そこに聖霊が降りました。
教会のいっさいのわざは「待つ」ことから始まります。弟子たちは、祈りつつ待っていたのです。そうして彼らは神様の霊を受けました。神様の働き人とされたのです。「祈りつつ待つ」信仰の大事なところです。
彼らの変貌ぶりには、周りの人々が驚き怪しみました。ガリラヤ出身の彼らがなぜ他の国々の言葉を話すのか?と。共通の言語を持つ、というのには、因縁があります。というのも、創世記11章において、人々は天まで届けとバベルの塔建設に着手しました。けれどもそれを喜ばなかった神様は、人々の言葉を互いに通じ合わないようにして、工事を中止に追い込みました。人々は全地に散らされたとあります。それがこのペンテコステにおいて共通の言葉をもつことが可能になりました。不思議です。
また、聖霊を受けてペトロは他の弟子たちと共に立ち、声を張り上げて語り始めました。人々を恐れ、主イエスを三度も知らないと言った弱いペトロはもうここにはおりません。彼は助け主である聖霊によって大胆に勇ましく「ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です。神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。わたしたちは皆、そのことの証人です。」と説教したのです。ペトロの説教を聞いた人々は心打たれ、悔い改めて洗礼を受けた人の数は三千人ほどあったとあります。
それほどまでに聖霊の働きは大きいのです。
常陸大宮チャペル礼拝の最後に、派遣の言葉を宣言します。その中で「わたしは道であり、真理であり、命である。」(ヨハネ14:6)と主イエスの言葉を用いています。真理といわれるものは、幾つもあるわけではなく、ただ一つです。イエス様ご自身と主のなさった救いのみわざこそ、唯一の真理です。聖霊の働きは、この真理を世の人々にことごとく悟らせ、救いに導くことなのです。そう言うと「だって、でも、どうせ」という言い訳が私たちの心に生じてしまいます。それを乗り越えて私たちに宣教のエネルギーを与えてくださるのも聖霊です。聖霊なる神様を頼ってよいのです。
イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに、「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてください」と言った。そこで、イエスは言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。わたしたちの罪を赦してください。わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから。わたしたちを誘惑に遭わせないでください。』」
(ルカ福音書11:1-4)
年間主題が「祈りあう群れ」であるならば、もう少し「祈り」について、掘り下げていく必要があるかと思い、主の祈りを再びとりあげてみました。
「主の祈り」は主イエスが弟子たちに「祈りを教えてください」と言われた時に、主みずから教えた唯一のお祈りです。最低限これだけはぜひ、という必要不可欠な祈りとも言えるものです。
まず父なる神さまを褒め称えることから始まります。そして続いて、父なる神さまが願っている「神の国」が到来しますようにと祈ります。
神さまとの平和が実現している神の国。それがこの地上にももたらされるように祈るのです。
続いて、私たちの生命がおびやかされることがないように、日ごとの糧が与えられるように祈ります。出エジプトした民が飢えの危機に直面した時、神さまはマナとうずらを降らせて民を養いました。神さまが養ってくださるのだから大丈夫、という信仰に裏打ちされた祈りでもあります。
そして、生きていく上で最も深刻な罪について、その赦しを願います。それも、他でもない自分自身が赦すことを通して、それが成し遂げられると祈るのです。私たちが口にしています「主の祈り」において、「我らに罪を犯す者を我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。」です。まず、この自分が行動するのですねえ。相手の出方しだい、ではなくて、何はともあれゆるすのです。現実には難しいことかもしれません。しかし、そう祈っていきなさいと主イエスは教えられたのです。 現代の私たちも、そうして生きていくのです。3D(でも、だって、どうせ) が出てくることはありません。主イエス・キリストの愛の広さ、深さ、大きさに包まれている私たち、だからこそ出来るのです。十字架愛が打ち立てられています。もしゆるせなかったら、主の十字架はむなしいものとなります。讃美歌21-280番 「馬槽のなかに」の3節を思い起こしてください。
最後に 「我らをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ。」と祈ります。主は私たちの弱さ、愚かさをよくよく承知して「誘惑に遭わせないでください。」と祈るよう教えられたのです。 毎日「主の祈り」を!
希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。
(ローマの信徒への手紙12:12 )
また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば見つかる。門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」
(ルカ福音書11:5-9)
2024年度の教会主題聖句ローマ12:12の3回目です。
「たゆまず祈りなさい」であります。
「祈る」ということは、人間が生きていくうえで、何かが起きた時に必ずそうする、大切な行為であります。そしてクリスチャンの幸いなことは、祈る対象がどなたであるかが明瞭であり、またその方が祈りを聞きあげてくださると信じられることであります。
しかし、そうわかっていても、ついついおろそかになってしまいがちでもあります。ですから、私はまず皆さんにお勧め致します。
絶えず祈る。その為の特別な時間を作る。身体のトレーニング同様に、魂にも決まった練習が必要です。あなたは、一日のうちどの時間帯を祈りにあてているでしょうか?それぞれの日課のどこに組み入れるか、最適な時間を決めて祈りましょう。
それから毎日続けていくなかで、祈りが無味乾燥に思えることも経験致します。しかしですねぇ。それだからこそお勧めいたします。たゆまず続けることです。干上がった土地であれば、なおのこと雨を喜び迎えます。恵みの雨が降り注ぐ、その経験をすることも素晴らしいことです。
祈りについて、以前の説教で3つの答えられ方がある、と申しました。
一つはイエス、すぐに聞かれる祈りです。これは「祈って良かった~!」と実感出来る、幸いな答えられ方であります。
二番目はノー! です。答えられない祈りです。なぜ答えられないのか、それを考えてみる必要があるかもしれません。神さまのみこころに添った祈りは聞かれます。だから聞かれないとしたら、その内容がみこころでないのかもしれません。(自分の欲望を満たすたぐいのものだったかも。)
さらに三番目、ウェイト(待て)です。すぐには答えを得られない祈りです。しつこく祈ることが求められています。だからこそ、祈りましょう。
希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。
(ローマの信徒への手紙12:12 )
そればかりでなく、苦難をも誇りとします。わたしたちは知っているのです。苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。
(ローマの信徒への手紙5:3-5)
2024年度の教会主題聖句はローマ12:12の2回目です。
「苦難を耐え忍ぶ」であります。
「苦難」というと、私たちは良くないこと、避けたいことと捉える傾向があります。苦難にある人に対しては「お気の毒に」とさえ思ってしまいます。私たちはどうしても世間一般の価値観に支配されがちであります。というのは「家内安全」「豊作繁盛」「保障完備」「生活安泰」「無事息災」といった事柄が良いので、苦難や試練は良くないことであるという考え方です。
しかし、本当に苦難は良くないことでしょうか。また避けたいことでしょうか。私たちの周りには苦難を経験した方が一人でもいたら、その方をよく見て判断してください。その人はいったんは苦難にうちひしがれたものの、そこから立ち上がり、よみがえった後には逆に苦難に出遭ってもがいている人に助けの手を差し伸べていることがあるのです。苦難にあったからこそ、恵みによってそこから立ち上がる勇気を得て、新しい人に変えられていったのです。
確かに、人間は弱い存在です。くじけそうになります。けれども試練や困難を通して、生きることにまったく新しい意味を見出すのです。苦難を克服する度に、「新しい人として生き始める」のではないでしょうか。
パウロは自分自身の弱さについて嘆きました。しかし、それ以上に神さまの恩寵に気づいたのです。「すると主は『わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ』と言われました。だから、キリストの力が宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」(Ⅱコリント12:9-10)
私たちは困難や試練に出遭います。しかし、その時その時に与えられるみことばによって活路を見出すのです。私も父の病気を通して、その経験をしました。「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださる。」(Ⅰコリント10:13)
主が共にいて苦痛を堪え忍ぶことを学ばせ、乗り越えさせてくださいます。