日本キリスト教団常陸大宮伝道所

MN

イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに、「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてください」と言った。そこで、イエスは言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。わたしたちの罪を赦してください。わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから。わたしたちを誘惑に遭わせないでください。』」

(ルカ福音書11:1-4)

 年間主題が「祈りあう群れ」であるならば、もう少し「祈り」について、掘り下げていく必要があるかと思い、主の祈りを再びとりあげてみました。
「主の祈り」は主イエスが弟子たちに「祈りを教えてください」と言われた時に、主みずから教えた唯一のお祈りです。最低限これだけはぜひ、という必要不可欠な祈りとも言えるものです。


 まず父なる神さまを褒め称えることから始まります。そして続いて、父なる神さまが願っている「神の国」が到来しますようにと祈ります。
神さまとの平和が実現している神の国。それがこの地上にももたらされるように祈るのです。


 続いて、私たちの生命がおびやかされることがないように、日ごとの糧が与えられるように祈ります。出エジプトした民が飢えの危機に直面した時、神さまはマナとうずらを降らせて民を養いました。神さまが養ってくださるのだから大丈夫、という信仰に裏打ちされた祈りでもあります。


 そして、生きていく上で最も深刻な罪について、その赦しを願います。それも、他でもない自分自身が赦すことを通して、それが成し遂げられると祈るのです。私たちが口にしています「主の祈り」において、「我らに罪を犯す者を我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。」です。まず、この自分が行動するのですねえ。相手の出方しだい、ではなくて、何はともあれゆるすのです。現実には難しいことかもしれません。しかし、そう祈っていきなさいと主イエスは教えられたのです。 現代の私たちも、そうして生きていくのです。3D(でも、だって、どうせ) が出てくることはありません。主イエス・キリストの愛の広さ、深さ、大きさに包まれている私たち、だからこそ出来るのです。十字架愛が打ち立てられています。もしゆるせなかったら、主の十字架はむなしいものとなります。讃美歌21-280番 「馬槽のなかに」の3節を思い起こしてください。


 最後に 「我らをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ。」と祈ります。主は私たちの弱さ、愚かさをよくよく承知して「誘惑に遭わせないでください。」と祈るよう教えられたのです。 毎日「主の祈り」を!

希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

(ローマの信徒への手紙12:12 )

 また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば見つかる。門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」

(ルカ福音書11:5-9)

2024年度の教会主題聖句ローマ12:12の3回目です。

 「たゆまず祈りなさい」であります。

 「祈る」ということは、人間が生きていくうえで、何かが起きた時に必ずそうする、大切な行為であります。そしてクリスチャンの幸いなことは、祈る対象がどなたであるかが明瞭であり、またその方が祈りを聞きあげてくださると信じられることであります。

 しかし、そうわかっていても、ついついおろそかになってしまいがちでもあります。ですから、私はまず皆さんにお勧め致します。

 絶えず祈る。その為の特別な時間を作る。身体のトレーニング同様に、魂にも決まった練習が必要です。あなたは、一日のうちどの時間帯を祈りにあてているでしょうか?それぞれの日課のどこに組み入れるか、最適な時間を決めて祈りましょう。

 それから毎日続けていくなかで、祈りが無味乾燥に思えることも経験致します。しかしですねぇ。それだからこそお勧めいたします。たゆまず続けることです。干上がった土地であれば、なおのこと雨を喜び迎えます。恵みの雨が降り注ぐ、その経験をすることも素晴らしいことです。

 祈りについて、以前の説教で3つの答えられ方がある、と申しました。

一つはイエス、すぐに聞かれる祈りです。これは「祈って良かった~!」と実感出来る、幸いな答えられ方であります。

 二番目はノー! です。答えられない祈りです。なぜ答えられないのか、それを考えてみる必要があるかもしれません。神さまのみこころに添った祈りは聞かれます。だから聞かれないとしたら、その内容がみこころでないのかもしれません。(自分の欲望を満たすたぐいのものだったかも。)

 さらに三番目、ウェイト(待て)です。すぐには答えを得られない祈りです。しつこく祈ることが求められています。だからこそ、祈りましょう。

5月7日、9日、11日の3日間、春のバザーを開催いたしますので、奮ってお出かけください!

      

5月 7日(火) 午後2時~3時
5月 9日(木) 午後2時~3時
5月11日(土) 午前10時~11時
取り扱い品目:衣料 雑貨 食料品 手作りケーキ&クッキー

※コロナ感染予防のため、販売を分散して行います。
 マスク着用、手指の消毒をお願いいたします。

希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

(ローマの信徒への手紙12:12 )

そればかりでなく、苦難をも誇りとします。わたしたちは知っているのです。苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。

(ローマの信徒への手紙5:3-5)

2024年度の教会主題聖句はローマ12:12の2回目です。

 「苦難を耐え忍ぶ」であります。

 「苦難」というと、私たちは良くないこと、避けたいことと捉える傾向があります。苦難にある人に対しては「お気の毒に」とさえ思ってしまいます。私たちはどうしても世間一般の価値観に支配されがちであります。というのは「家内安全」「豊作繁盛」「保障完備」「生活安泰」「無事息災」といった事柄が良いので、苦難や試練は良くないことであるという考え方です。

 しかし、本当に苦難は良くないことでしょうか。また避けたいことでしょうか。私たちの周りには苦難を経験した方が一人でもいたら、その方をよく見て判断してください。その人はいったんは苦難にうちひしがれたものの、そこから立ち上がり、よみがえった後には逆に苦難に出遭ってもがいている人に助けの手を差し伸べていることがあるのです。苦難にあったからこそ、恵みによってそこから立ち上がる勇気を得て、新しい人に変えられていったのです。

 確かに、人間は弱い存在です。くじけそうになります。けれども試練や困難を通して、生きることにまったく新しい意味を見出すのです。苦難を克服する度に、「新しい人として生き始める」のではないでしょうか。

 パウロは自分自身の弱さについて嘆きました。しかし、それ以上に神さまの恩寵に気づいたのです。「すると主は『わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ』と言われました。だから、キリストの力が宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」(Ⅱコリント12:9-10)

 私たちは困難や試練に出遭います。しかし、その時その時に与えられるみことばによって活路を見出すのです。私も父の病気を通して、その経験をしました。「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださる。」(Ⅰコリント10:13)

主が共にいて苦痛を堪え忍ぶことを学ばせ、乗り越えさせてくださいます。

 愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

(ローマの信徒への手紙12 : 9-12 )

 2024年度の教会主題聖句はローマ12:12です。3回に分けて、この主題聖句を味わい、またその指し示すところを歩んで参りましよう。

 12節~21節には 「キリスト教的生活の規範」という見出しがつけられております。キリスト者としてどういう生活を送ったら良いか、ということが記されているわけです。 まず愛について語られています。

 偽りがあってはならない、兄弟愛をもって愛せ、また互いに相手を優れた者と思え、とあります。特に「相手を優れた者と思え」と言われると、正直な人ほど「うーん」と唸らざるを得ません。なぜなら私たちは、相手の長所を見つけるよりも、相手の短所にきづき自分を棚にあげて「この人がここを直せ…」なんて思いがちなのです。しかし、聖書の勧めは「尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」です。長所を見出す訓練を自らに課して行く必要があるのですねぇ。

 また、「霊に燃えて、主に仕えなさい」とあります。「霊に燃える」と聞きますと、熱烈な聖霊派の教会を思い浮かべることでしょう。どちらかというと日本基督教団の教会は熱に浮かされることがなく、クールな教会だと思われるかもしれません。いえいえ。ペンテコステの出来事は私たちの教会でも起こりました。高齢であるにもかかわらず「弟子訓練」を受け、教会役員の責任を担っています。それこそ「主に仕える」のモデルです。

 また鐘つきや清掃などの奉仕も喜んでしています。隣の芝生ではなく、私たちの芝生も緑に覆われているのです。

> 霊に燃え、主に仕えるとき、私たちは希望をもって喜ぶことが可能になります。主がなしてくださることに期待できるからです。私が良く言うので耳ダコかも知れませんが、「他人に期待すると失望する。自分を見つめれば絶望する。しかし主を仰ぎ見れば希望が湧いてくる。」

 そうなんですぅ。私の母飛田知恵子がよく言っていたのは「鼻で息している者に頼っちゃだめよ」でした。「人間に頼るのをやめよ。鼻で息をしているだけの者に。どこに彼の値打ちがあるのか。」(イザヤ書2: 22) 私たちはともすると見えるものに頼りたくなります。お金や財産を偶像化しがちです。しかし、神さまは「あってある者」として私たちに臨んでくださり、必要なものを与えてくださるのです。私たちはともすると「希望がみえてこない」と言います。(白内障の手術をして鏡に映る顔のしわやシミにビックリしても。) 確かに私たちの目には鮮やかに見えないかもしれません。また、うっかり「希望」ではなく「野望」を抱くあまり、それが実現しないと嘆くこともあります。私たちは主にあって希望することが可能であり、実現してくださるのは神さまです。お任せでいきましよう!

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子