日本キリスト教団常陸大宮伝道所

メッセージ

 

 

サウルは、サムエルが命じたように、七日間待った。だが、サムエルはギルガルに来なかった。兵はサウルのもとから散り始めた。サウルは「焼き尽くす献げ物と和解の献げ物を持って来なさい」と命じて、焼き尽くす献げ物をささげた。焼き尽くす献げ物をささげ終えたそのとき、サムエルが到着した。・・・サムエルは言った。「あなたは何をしたのか。」

 サムエルはサウルに言った。「あなたは愚かなことをした。あなたの神、主がお与えになった戒めを守っていれば、主はあなたの王権をイスラエルの上にいつまでも確かなものとしてくださっただろうに。しかし、今となっては、あなたの王権は続かない。主は御心に適う人を求めて、その人を御自分の民の指導者として立てられる。主がお命じになったことをあなたが守らなかったからだ。」

         (サムエル記上13:8-11,13-14)

     

 サウルは、謙遜な人として王に任命され、主の霊を豊かに注がれて勇敢に戦い、ヤベシュの人々を救うという見事なスタートを切りました。しかし、残念なことに、主に対する不従順が見え始めます。

 聖書には「主を待て」「主を待ち望め」という勧めの言葉が頻繁に出てきます。信仰の要素の中には「主を待つこと」が含まれています。サウルはこの点でまず失敗を犯しました。預言者サムエルの言葉に従わず、待ちきれずに先走ったのです。

 サウルは、サムエルが命じたように7日間待ちましたが、サムエルがなかなか到着せず、民がどんどん戦列を離れ散って行くので、とうとうしびれを切らして、祭司の役割を自ら果たそうと決意して、実行してしまいました。ところが、ちょうどそのいけにえをささげ終わったところへサムエルが到着したのです。あ~あ! あと少しの辛抱と忍耐が足りませんでした。サムエルはその行為を非難します。けれども、サウルは謝罪するどころか、口実を並べて言い逃れをします。

 こうして、残念なことに、サウルは王として不適格者として退けられてしまいます。まだ名前は挙げられてはいませんが、この後、主は御自分の御心に適う人を代わりに立てるとの宣告までされてしまいます。(しかし、この時まだサウル自身が事の重大さを認識していないようですね。)

 

 「待ちきれなかった王サウル」この失敗は私たちの生活の中でも起こり得ることでしょう。私自身の性格からも、ああこれは私もやりかねない失敗だなぁ、と思います。「待てない。」「耐えることが出来ない。」そして「先走ってしまう。」なぜそうなるのか?それは、主への信頼が薄いことによります。主が最善をなしてくださる、と分かっていても実現が遅いと待ちきれないのです。忍耐の大切さをもう一度覚えたいものです。

「忍耐によって英知は加わる。短気な者はますます無知になる。」(箴言14:29)ものを知るためには、忍耐しなければならないのです。せっかちは禁物です。待てないで真理を見失う、それが人間の最大の弱点です。

 

 

 サムエルは民に行った。「恐れるな。あなたたちはこのような悪を行ったが、今後はそれることなく主に付き従い、心を尽くして主に仕えなさい。むなしいものを慕ってそれて行ってはならない。それはむなしいのだから何の力もなく、救う力もない。主は偉大な御名のゆえに、御自分の民を決しておろそかにはなさらない。主はあなたたちを御自分の民と決めておられるからである。わたしもまた、あなたたちのために祈ることをやめ、主に対して罪を犯すようなことは決してしない。あなたたちに正しく善い道を教えよう。主を畏れ、心を尽くし、まことをもって主に仕えなさい。主がいかに偉大なことをあなたたちに示されたかを悟りなさい。悪を重ねるなら、主はあなたたちもあなたたちの王も滅ぼし去られるであろう。」

(サムエル記上1 2 : 2 0ー2 5 )

 サムエルは、士師としてイスラエルを導く第一人者の任を全うし、サウル王にバトンタッチするにあたり、全イスラエルに向かっていわば「告別説教」を語っています。自分が士師として潔白な生活を送ったことを主張し、民もそれに全く異議を差し挟みません。更に彼は、今まで主御自身が様々な士師を用いて民を救ってきたのに、この主を捨てて王を求めた、と民の罪をもう一度はっきりと指摘しました。そして言葉だけでなく、それに伴うしるしを主に求め、その結果として時季外れの雷と雨が降り、大いに民を恐れおののかせました。また民のために祈ること等を語っています。彼自身、預言者としての使命、祈ることと真理を伝えることを続けることを約束しています。祈らなかったり、祈りをやめることも罪なのですね。

 そして、イスラエルの民が最も大切にしなければならないことを明らかにしています。それは「今後は、それることなく主に付き従い、心を尽くして主に仕えなさい。」ということです。何かというと主以外の神々に走る傾向があったイスラエルの民には耳痛いことであったかと思われます。バアルもアシュトレトもむなしい。それらは何の力もなく、救う力もない。と明言します。また、説教の最後には「主を畏れ、心を尽くし、まことをもって主に仕えなさい。主がいかに偉大なことをあなたたちに示されたかを悟りなさい。」と勧めます。

 

 このサムエルが民に告げた勧めは、現代を生きる私たちにも適用されるのではないか、と思います。イエス様がファリサイ派の質問に答えて「最も重要な掟」を示しています。それは「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」また「隣人を自分のように愛しなさい。」でした。(マタイ2 2 : 3 7-3 9 )主を主とする生活。隣人との関わり。十字架の縦棒と横棒。しつかり組み合わさって、自分の十字架(使命)となっていきます。私たちの信仰の生涯はせいぜい7 0~8 0年かもしれませんが、教会に受け継がれている信仰の系譜はそれ以上に長いのです。その流れの中で信仰者として生きていく幸いを覚えます。

私たちは独りぼっちではない。イザヤ書4 6 : 4を味わいましよう。

 

 

喜び祝い、主に仕え 喜び歌って御前に進み出よ。

(詩編100編2節)

           

 「賛美する」ことは喜ぶことにほかなりません。「ええ。大声張り上げて歌っているめぐみ牧師の姿を見ていればそう言えます。」常陸大宮チャペルメンバーならば、きっとそう答えるでしょう。しかし、喜び賛美しているのは、私一人でしょうか?「私も実は喜んでいます。」と後に続く方々がいらっしゃることを期待しています。音楽の授業ならいざ知らず、礼拝の賛美において私たちはもっと自由で活発に声をあげていったら良いのではないか、と思います。やれ、誰が作った曲か、どのように声を出すか、讃美歌のメロディーから逸脱しないように歌うにはどうしたらよいか、余りにも細部にこだわりすぎる傾向があるように感じます。私たちが心を留めたいのは、音楽的センスではなく、信仰の観点から賛美しようということです。賛美することで、心が主に近付くならば、その歌はその人にとって素晴らしい歌となります。主と私たちの間に、他のなにものも入ってくる余地はありません。

 賛美は主にささげるものですから、へたであろうと、うまく歌おうと、何の問題もないのです。主の霊に導かれて心から歌えることこそ、大切なのです。時にはなじみのあるメロディーに歌詞をのせて歌うようになった讃美歌があります。有名なところでは、宗教改革者マルティン・ルターが時の流行歌にのせて歌うようにした「神はわが砦」(讃美歌21-377)があります。またシベリウスのフィンランディアのメロディーで、歌われる「やすかれ、わがこころよ」(讃美歌21-532)もあります。さらに自由な発想で若い人々がとりあげるプレイズソングがあります。もともと賛美という言葉には「心の中で神さまを大きくする」という意味があります。賛美する中で、神さまとの交わりを深め、心の中を神さまに占領していただくのです。それこそが礼拝そのものになるのです。

 

 私たちの肉の思い(自分の欲求や、衣食住の心配、人間関係の気まずさ)は、私たちと神さまとの間に壁を作ってしまいがちです。祈ることで考えてみましょう。祈り始めの最初は、なかなかうまく進まないのに、5分ほど祈っていくうちに段々と主の助けを得て、祈りがスムーズに出来るようになります。この肉の思いが作り出した壁を越える手段が賛美です。賛美の特徴はメロディーがあることです。メロディーに信仰の言葉をのせていきますと、前にお話ししたように耳がキャッチし、それを受け取って信仰を言い表すことが出来るようになります。肉の思いに囚われているうちは、重苦しい気分に支配されがちです。しかし、賛美によってそれは打ち破られるのです。第一週の礼拝で歌われる賛美はその典型かもしれません。

♪大いなる方に♪ の中で「いま弱い者よ 叫べ勇士だと 勝利の主がともにおられる いま貧しい者よ 叫べ富んでいると めぐみの主がともにおられる」と歌い上げています。決め手は主。この私ではないのです。 

 

 

サウルが牛を追って畑から戻って来た。彼は尋ねた。「民が泣いているが、何事か起こったのか。」彼らはヤベシュの人々の言葉を伝えた。それを聞くうちに神の霊がサウルに激しく降った。彼は怒りに燃えて、一軛の牛を捕らえ、それを切り裂き、使者に持たせて、イスラエル全土に送り、次のように言わせた。「サウルとサムエルの後について出陣しない者があれば、その者の牛はこのようにされる。」民は主への恐れにかられ、一丸となって出陣した。     (サムエル記上11:5-7)

          

 アンモン人によって攻め込まれたヤベシュの人々は、和平を結ぼうとしたら、無理難題を押しつけられました。敗北した捕虜が受ける残酷な仕打ち以外に道はないとのこと。ヤベシュの長老たちはイスラエル全土にこの悪い知らせを伝え、救いを求めました。この知らせを受けて、ギブアの人々は声をあげて泣き出しました。王に選出されたといえ、当時ごく普通の農夫として生活していたサウルは、事の次第を聞いて、神の霊の注ぎを受けて激しく怒りました。そして、受け取ったすべての者がショックを受ける品物(切り裂かれた牛の死体の一部)を各部族に送りつけて、非常招集をかけました。民も主への恐れにかられ、一丸となって出陣しました。援軍が来ると聞いたヤベシュの人々は喜びます。

 

 サウルによってアンモン人は打ち負かされ、脅威は取り払われました。主が救いのわざをなしてくださいました。この勝利を受けて、サウルを王とみなさなかった人々を殺そうという声が出ました。しかし、サウルは「今日は、だれも殺してはならない。今日、主がイスラエルにおいて救いの業を行われたのだから。」と言いました。ここにサウルの寛大さと謙遜を見ることが出来ます。そして「さあ、ギルガルに行こう。そこで王国を興そう。」そして民は全員でギルガル(約束の地に入った民が割礼の儀式を行った記念の地)に向かい、サウルを王として主の御前に立てました。人々は主の前に礼拝をささげ、大いに喜び祝いました。

 

 ここのポイントは、

①非力な民に救いを与える神さま

②その働きは、神さまから選ばれた指導者によって実現する。

③神さまに用いられた指導者も、決して高慢にならず謙遜である。

④神さまに栄光を帰し、礼拝をささげる。

 私たちの人生にも、ヤベシュの人々が陥ったような危機的状況が起こるかもしれません。(Ⅰペトロ4:12)その時、すぐに主に頼るか否かが決め手になります。「思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけてくださるからです。」(Iペトロ5:7)

主に委ね祈っていく。状況が好転したら素直に感謝する。或いはすぐに好転しないかもしれないけれど、「主は救ってくださる」の信仰を抱いて、希望をもって生きていく。私たちの生活の主軸に、神さまをおくことが一番大切です。事ある毎に「主よ、救ってください!」祈って生きましょう。

 

 サムエルは油の壺を取り、サウルの頭に油を注ぎ、彼に口づけして、言った。「主があなたに油を注ぎ、御自分の嗣業の民の指導者とされたので…主の霊があなたに激しく降り、あなたも彼らと共に預言する状態になり、あなたは別人のようになるでしょう。これらのしるしがあなたに降ったら、しようと思うことを何でもしなさい。神があなたと共におられるのです。 (サムエル記上1 0 : 1 、6-7 )

 サウル王は、旧約聖書を読んでいる私たちには、ダビデの命を付け狙う「悪い王」というイメージがあります。しかし、サウルが選ばれて初代の王となった経緯を知ると、むしろ「選ばれるべくして選ばれた王」ということが分かります。サムエル記を読み進めながら、サウルがいかに逸脱してしまったか、を知るのも興味深いことではないかと思います。

 さて、サムエルは王を求める民の願いに応えるべく、行動しておりました。それに該当したのが、キシュの子サウルでした。彼は、高身長の美男子で、父のもとで親孝行な息子として生活していました。父の所有するロバが数頭いなくなり、それを探して若者を連れてあちこち歩き回りました。けれども見つけることが出来ず、帰宅しようとしたときに従者だった若者から神の人(サムエル)に会いましょうと提案されます。このような下からの提案が思いもよらぬ効果をもたらすことになります。(シリアの将軍ナアマンの癒やしの時も家来のとりなしがありました。)なぜなら、この時、主がサムエルに明日、王の候補者に出会うことを告げたからです。

 そして、サウルに出会ったサムエルはろばの事は解決済みだと伝え、食事を共にして、翌朝心にかかったことを話し、油注ぎを実行します。それからサウルのこれからの行動を指示し、それがことごとく実行されます。その中で特筆すべきは、主の霊がサウルに降って預言者のようになったことです。まさに「新しく作り変えられる」経験をしました。

 同時にサムエルは王選出の為に、全部族を呼び寄せくじ引きをし、そして最終的にサウルがくじで選び出されます。けれどもそこでサウルの姿が見当たりません。なんと荷物の間に隠れていました。 こでもサウルが「私が私が」と自分を主張する性格でなく、謙遜な性格であることが分かります。「皆彑いに謙遜を身に着けなさい。なぜなら、『神は、高慢な者を敵とし、謙遜な者には恵みをお与えになる』からです。」( Ⅰベトロ5 : 5 )の御言葉を思い起こします。彼が選出され、「王様万歳」と喜びの声があがる一方で、「こんな男に我々が救えるか」と侮った人達がいました。「だがサウルは何も言わなかった」とあり、サウルの性格の良さが分かります。

 サウルの選出を読むと、私たちも「こんな私」と自己卑下することはないんですね。主は必要な時に、必要な人を召し出し、使命を与えられます。

「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」(ルカ9 : 2 3 )と主イエスはおっしゃいました。主は私たちに自分の十字架(使命)を背負いなさいと。私の使命は何だろうか?祈って示され、主と共に、喜びつつ歩んでまいりましよう。

 

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子