日本キリスト教団常陸大宮伝道所

メッセージ

シモン・ペトロがイエスに言った。「主よ、どこへ行かれるのですか。」イエスが答えられた。「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」ペトロは言った。「主よ、なぜ今ついて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます。」イエスは答えられた。「わたしのために命を捨てると言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう。」             

(ヨハネによる福音書13:36-38)

 「主よ、どこへ」というペトロの問いに、主は「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」と答えられます。「なぜ、今」はダメなのでしょうか?それは「鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう。」と主が言われるほどに、ペトロはあまりにも、もろい罪人だからです。そのペトロが「あなたのためなら命を捨てます」と言うのです。ペトロの粋がる気持ちに対して、主はその弱さ罪深さをご承知であえて「鶏が鳴くまでに・・・」と言われました。キツい告知のように聞こえます。しかし主は、信仰の歩みが私たちの覚悟や力でないことをよくご存じでした。まず主イエスご自身が、ペトロの為に命を投げ捨て、ペトロの為に十字架にかかって贖いの死をとげなければ、ペトロは何も出来ない人間なのです。主が極みまで愛し通された愛によって支えられているのです。私たちもまた、それに気づく者でありたいと願います。

 そういう意味で、「今はついて来ることは出来ない」けれども「後でついて来ることになる」のです。主が十字架におかかりになり、復活されるその時になったら、彼はついてくることの出来る者に造り変えられるのです。これはヨハネ福音書21章のガリラヤ湖畔の話へとつながります。主は「わたしを愛しているか。」と三度もペトロに確かめて、「わたしに従いなさい」と言われました。まず主イエスがペトロの為に命を捨て、罪から清めてくださることで、ペトロは生まれ変わります。そして主の後に従い、どこまでもついて行くことの出来る者に生まれ変わるのです。

「ドミネ・クォ・バデス」(主よ、どこへおいでになるのですか)

 ペトロが殉教するに際して、復活の主に出会い発した言葉と伝えられています。ペトロは主の十字架愛によって、愛のために自分の命を捨てる者に変わっていました。私たちもまた、いつも「主がどこにおいでになるのか」を繰り返し問い続けなければならないと思うのです。主は私たちの罪を贖うために十字架にかかられ、復活され、その後昇天されて栄光を受けられました。私たちは罪贖われた者として互いに愛し合う者に生まれ変わらされたはずです。クリスチャンどうしが愛し合わなければ、世の人は私たちを偽善者とみなすでしょう。主が指摘した事々を覚えて、主が私たちを愛して下さったように、互いに愛しあうことをしっかりと実行していきたく願います。「主よ、愛のない私たちを、互いに愛し合う者としてください。」

「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」

(ヨハネによる福音書13:34-35)


遠藤周作が『聖書の中の女性たち』で、一人の少女の詩を紹介している。


  わたしの咽喉が痛い時         あの子の咽喉も痛み
  わたしが夜 咳をする時        あの子も眼をさまして咳をする
  わたしがママから叱られて泣く時    あの子もわたしと一緒に泣いている
  タ陽にうつるわたしの影法師のように  あの子はいつもわたしと一緒だ


 この少女にとって「あの子」はキリストだったという。咽喉の痛みを癒やすのでもなく、咳を止めてくれるのでもないが、一緒に「痛み、 一緒に「咳をし」、一緒に 「泣く」 キリスト。奇跡を行うことによってでなく、共にいることによって愛を示すキリストの姿が、この十一歳で死なねばならなかった少女を、どれほどその淋しい病床で慰め、カづけたことでしよう。べツレヘムの幼子の姿は、私たちの主が、このような愛の持ち主であることを示すものです。「共にいることの素晴らしさ」 讃美歌21-533番。


 忙しいことを言い訳に、私たちは近頃「用事」のためにだけ人と共にいることが多くなってはいないでしようか。キリストは「用事」のためにだけ、この世に来た方ではなかったのです。「救い」という用事のためだけならば、幼子の姿をとることも、三十年をナザレで過ごすことも、苦しみ、死ぬことさえ不必要だったのかも知れません。「赦す」という父なる神様のお墨付きを、人間に手渡すだけでよかったのかも知れません。愛ゆえに主イエスは人々と共に住み、その生活を分かち合ったのです。
 実に、人間は赦されるにも値しませんでした。放っておかれてもいたしかたない人間を神様は見捨てませんでした。主イエスの地上での生活は、「どうでもいいような」人々、「放っておけばいい」と考えられた人々との温かいかかわりに終始した生涯でありました。それを歌い上げたのが、讃美歌21-280番「馬槽のなかに」であります。娼婦、税吏、子どもたち、病気に苦しみ、悲しむ人々と思いを分かち合い、席を共にする日々。


 私たちは、主が十字架に向かう最後の時、弟子たちに与えられた新しい掟に心留めたく思います。「わたしがあなたがたを愛したように」と主は言われました。そう。主の愛に支えられ、導かれてここまで歩んできた私たちです。そして「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」私たちの愛の行為は微々たるものかもしれません。しかし主がなさったように「寄り添う」ことで私たちはその愛を示すことが出来るのです。教会は愛ある交わりの場!

「はっきり言っておく。あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている。」弟子たちは、だれについて言っておられるのか察しかねて、顔を見合わせた。イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席に着いていた。シモン・ペトロはこの弟子に、だれについて言っておられるのかと尋ねるように合図した。その弟子が、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、それはだれのことですか」と言うと、イエスは、「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と答えられた。それから、パン切れを浸して取り、イスカリオテのシモンの子ユダにお与えになった。ユダがパン切れを受け取ると、サタンが彼の中に入った。そこでイエスは、「しようとしていることを、今すぐ、しなさい」と彼に言われた。

             (ヨハネによる福音書13:21-27)

 

 厳しい箇所です。「裏切りの予告」とは。イエス様は、だれが自分を裏切るのか、最初から知っていました。自分が弟子の一人に裏切られたことをご存じの上で、そこから逃げずに、その弟子を拒絶せず、十字架の道を進みました。

 ここで興味深いのは、それがだれについておられるのか、知りたかったペトロが、イエス様に愛された弟子に尋ねるよう合図したことです。私たちも自分に害が及ばないように、うまく人を使って事柄を聞きだそうとします。結果しだいでは、いち早く危険から避難するつもりです。確かに、銀貨30枚でイエス様を売り渡したのはイスカリオテのユダです。しかし、

「あなたのためなら命を捨てます」と大言壮語したペトロも、大祭司の庭でイエス様のことを「知らない」と3度も否認したのです。(けれども、そのペトロを最後まで愛し通された、イエス様の愛の深さ大きさを私たちは知っています。)

 ユダがイエス様からパン切れを受け取ると、サタンが彼の中に入りました。私たちがサタンにつけ込まれるのは、まさに一瞬なのです。だからこそ、主の祈りの中で「我らを試みにあわせず悪より救い出したまえ」と祈るのです。イエス様は、何とかしてユダに裏切りをやめさせようとはせず、「今すぐ、しなさい」と言いました。ユダにそう言ったとき、何のことか分かった人はだれもいませんでした。私たちはどうでしょうか?

私たちもまた、主のみこころが分からないと、それを常識で穴埋めします。ここでも、「ある者は、ユダが金入れを預かっていたので、『祭りに必要な物を買いなさい』とか、貧しい人に何か施すようにと、イエスが言われたのだと思っていた。」とあります。弟子たち同様、私たちは想定外のことをそのまま受け入れられません。何かしら、自分の思いつく範囲で想定し、そこに帰着して安堵するわけです。イエス様の十字架への道は、弟子たちの思いをはるかに超えた、神様のご計画でありました。そしてその道を主イエスは歩まれたのです。「主を畏れる人は誰か。主はその人に選ぶべき道を示されるであろう。」(詩編25:12)畏れつつ歩んで参りましょう。

希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

               (ローマの信徒への手紙12:12)

 

 あなたの重荷を主にゆだねよ。主はあなたを支えてくださる。

 主は従う者を支え とこしえに動揺しないように計らってくださる。

               (詩編55:23)

 

 今日は9月の第一日曜日、振起日礼拝です。今年度の教会主題聖句を覚え、たゆまず祈りたくメッセージします。

 私たちは忙しい生活を送っています。しかし、「祈りの時」を持つのはそんなに難しいことでしょうか?私は牧師として、祈らないことでクリスチャンはだいぶ損をしているかなぁと思います。「祈り」は、ある方にとっては「願い事があれば祈る」こと。だから、物事が順調に運んでいるなら、ことさら神様に願うこともないか、と思ってしまうのかもしれません。しかし、請求書の祈りばかりではなく、領収書の祈り、感謝をささげるのを忘れてはならないと思います。そして、静まって祈る時に、私たちは他では味わえない「神様との対話」、主にある交わりと慰めを与えられるのです。

 一日を振り返ってみましょう。朝、起きて一番に祈りたいですね。

夜が明けるたびに、あなたは「光」に近づいています。決して長々と祈る必要はありません。「神様、感謝します。今日も私に喜びの一日を与えてくださり嬉しいです。どんなことが起こるかワクワクします。主よ、いつも共にいてください。アーメン」でいいのです。もちろん、心にかけている家族や友人のことを覚え、とりなしの祈りを捧げることもOKです。それでもそんなに時間はかかりません。

 昼間、どんな時であっても、どこにいても祈りを捧げることは可能です。神様はどこにでもおられ、私たちが祈ることを心待ちにしておられます。

私なぞは、うわぁ~大変だぁ!と感じたとき、即「神様、助けて!」と声をあげます。そうして助けられて75年半、歩んでこられました。

 夜、やすむときに祈りましょう。眠りは私たち被造物に与えられた特権です。神様の慈しみにつつまれて安心して憩います。一日の感謝、領収書を差し出す時ですね。私たちは平安のうちに過ごし、喜びの朝を迎えます。

 

 時には祈ることが無味乾燥に思えてしまうことがあるかもしれません。

たゆまず続けましょう。干上がった土地は雨を喜び迎えます。潤い満たされます。祈りは畑に似ています。よく手入れをすると豊かに実ります。

 また、何をどう祈ったらよいかわからないという時には「主の祈り」を祈ってください。弟子たちの願いに応えて、イエス様が教えてくださった祈りです。ややもすると単なる収束合図のように、となえることがあるようです。しかし、ひとことひとことかみしめて祈るとき、その言葉の深い意味と神様の愛とに気づかされます。自分なりの方法で祈りましょう。

 イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。夕食のときであ。た。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。シモン・ベトロのところに来ると、ベトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。イエスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で分かるようになる」と言われた。

(ヨハネ福音書13:1-7)


 イエス様は十字架にかかられる前に、弟子たちにしてあげようとしたのがこの「足を洗う」ことでした。食事の席から立ち上がり、行動に移しました。イエス様は弟子たちの足もとにひざまずきます。彼らの足を洗うために。そうしなければ足の汚れをぬぐうことが出来ないからです。その人の前にひざを屈しなければ、人の汚れをぬぐうことはできません。自分も汚れる覚悟なしに、人を変えることは出来ないのです。そしてこの後、イエス様を裏切るであろうユダのこともご承知で、その足を洗われたのです。


 その後、いつものペトロとの会話が記されています。ペトロにとって、自分の先生がこの私の足を洗うなんて、とんでもないことだと思ったでしよう。イエス様は「今は分からないが、後で分かる。」と言います。愛は、それが深いものであるほど、「後で」わかるようになるのであります。後になればなるほど、それはわかってきます。
 十字架の恵みは、生涯にわたってしだいに弟子たちの身にしみるものになりました。時間がかかります。だから「すぐにわかってもらえない」と、自分の働きに失望しないことです。


 ベトロは畏れ多くて「主よ、わたしの足など、決して洗わないでください」と言います。しかしそれに対してイエス様は「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えます。するとベトロは、「主よ、足だけでなく、手も頭も。」とせがみます。
「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。」と言われます。私たちはどうでしようか? 十字架の恵みにより全身清くされています。それなのに日々の歩みの中で、足は汚れてしまうのです。言ってはいけない言葉を口にし、してはいけないことをしてしまいます。心は萎えて、神様に顔を上げられなくなります。そのとき、忘れてはなりません。
わたしたちの汚れた足を洗ってくださる主イエスがおられるのです。
日々清められて、わたしたちは神の子とならせて頂いています。

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子