日本キリスト教団常陸大宮伝道所

MN

1 2 3 9

希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

               (ローマの信徒への手紙12:12)

 

 あなたの重荷を主にゆだねよ。主はあなたを支えてくださる。

 主は従う者を支え とこしえに動揺しないように計らってくださる。

               (詩編55:23)

 

 今日は9月の第一日曜日、振起日礼拝です。今年度の教会主題聖句を覚え、たゆまず祈りたくメッセージします。

 私たちは忙しい生活を送っています。しかし、「祈りの時」を持つのはそんなに難しいことでしょうか?私は牧師として、祈らないことでクリスチャンはだいぶ損をしているかなぁと思います。「祈り」は、ある方にとっては「願い事があれば祈る」こと。だから、物事が順調に運んでいるなら、ことさら神様に願うこともないか、と思ってしまうのかもしれません。しかし、請求書の祈りばかりではなく、領収書の祈り、感謝をささげるのを忘れてはならないと思います。そして、静まって祈る時に、私たちは他では味わえない「神様との対話」、主にある交わりと慰めを与えられるのです。

 一日を振り返ってみましょう。朝、起きて一番に祈りたいですね。

夜が明けるたびに、あなたは「光」に近づいています。決して長々と祈る必要はありません。「神様、感謝します。今日も私に喜びの一日を与えてくださり嬉しいです。どんなことが起こるかワクワクします。主よ、いつも共にいてください。アーメン」でいいのです。もちろん、心にかけている家族や友人のことを覚え、とりなしの祈りを捧げることもOKです。それでもそんなに時間はかかりません。

 昼間、どんな時であっても、どこにいても祈りを捧げることは可能です。神様はどこにでもおられ、私たちが祈ることを心待ちにしておられます。

私なぞは、うわぁ~大変だぁ!と感じたとき、即「神様、助けて!」と声をあげます。そうして助けられて75年半、歩んでこられました。

 夜、やすむときに祈りましょう。眠りは私たち被造物に与えられた特権です。神様の慈しみにつつまれて安心して憩います。一日の感謝、領収書を差し出す時ですね。私たちは平安のうちに過ごし、喜びの朝を迎えます。

 

 時には祈ることが無味乾燥に思えてしまうことがあるかもしれません。

たゆまず続けましょう。干上がった土地は雨を喜び迎えます。潤い満たされます。祈りは畑に似ています。よく手入れをすると豊かに実ります。

 また、何をどう祈ったらよいかわからないという時には「主の祈り」を祈ってください。弟子たちの願いに応えて、イエス様が教えてくださった祈りです。ややもすると単なる収束合図のように、となえることがあるようです。しかし、ひとことひとことかみしめて祈るとき、その言葉の深い意味と神様の愛とに気づかされます。自分なりの方法で祈りましょう。

 イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。夕食のときであ。た。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。シモン・ベトロのところに来ると、ベトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。イエスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で分かるようになる」と言われた。

(ヨハネ福音書13:1-7)


 イエス様は十字架にかかられる前に、弟子たちにしてあげようとしたのがこの「足を洗う」ことでした。食事の席から立ち上がり、行動に移しました。イエス様は弟子たちの足もとにひざまずきます。彼らの足を洗うために。そうしなければ足の汚れをぬぐうことが出来ないからです。その人の前にひざを屈しなければ、人の汚れをぬぐうことはできません。自分も汚れる覚悟なしに、人を変えることは出来ないのです。そしてこの後、イエス様を裏切るであろうユダのこともご承知で、その足を洗われたのです。


 その後、いつものペトロとの会話が記されています。ペトロにとって、自分の先生がこの私の足を洗うなんて、とんでもないことだと思ったでしよう。イエス様は「今は分からないが、後で分かる。」と言います。愛は、それが深いものであるほど、「後で」わかるようになるのであります。後になればなるほど、それはわかってきます。
 十字架の恵みは、生涯にわたってしだいに弟子たちの身にしみるものになりました。時間がかかります。だから「すぐにわかってもらえない」と、自分の働きに失望しないことです。


 ベトロは畏れ多くて「主よ、わたしの足など、決して洗わないでください」と言います。しかしそれに対してイエス様は「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えます。するとベトロは、「主よ、足だけでなく、手も頭も。」とせがみます。
「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。」と言われます。私たちはどうでしようか? 十字架の恵みにより全身清くされています。それなのに日々の歩みの中で、足は汚れてしまうのです。言ってはいけない言葉を口にし、してはいけないことをしてしまいます。心は萎えて、神様に顔を上げられなくなります。そのとき、忘れてはなりません。
わたしたちの汚れた足を洗ってくださる主イエスがおられるのです。
日々清められて、わたしたちは神の子とならせて頂いています。

 イエスは叫んで、こう言われた。「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなくて、わたしを遣わされた方を信じるのである。わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た。わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは世を裁くためではなく、世を救うために来たからである。」

(ヨハネ福音書12:44-47)


 イエス様を中心として、左と右とに分けられる構図がここにもあります。多くの人がイエス様のなさった奇跡を目の当たりにして、イエス様を信じました。しかし、ラザロの復活以降、イエス様を生かしてはおけないと殺害の意図を抱いた人々もいました。中には、12:42に「議員の中にもイエスを信じる者は多かった。ただ、会堂から追放されるのを恐れ、ファリサイ派の人々をはばかって公に言い表さなかった。彼らは、神からの誉れよりも、人間からの誉れの方を好んだのである。」とあるように日和った人もおりました。イエス様をめぐる構図は2千年前も現代も変わらないと言えましよう。その中で私たちはどう生きるか、何を選択するのか、今朝のみことばは問うているように思います。


 実は、議員たちがイエス様の信仰を言い表さなかったことには意味があります。信仰を言い表さなければ、迫害を受けることはありません。迫害の中でイエス様により頼むことがなければ、イエス様が救い主であることを知ることもありはしないのです。私たちがクリスチャンであるがゆえに迫害を受けることがあれば、それもまた幸いなのです。「義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。わたしのためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことで悪口を浴びせられるとき、あなたがたは幸いである。喜びなさい。大いに喜びなさい。天には大きな報いがある。」 (マタイ5:10-12)私たちが迫害や白眼視されることで、より主に近くある者になるのであれば、それも幸いなのです。


 主を信じる者は、暗闇の中にとどまることはありません。主は光として世に来てくださったのですから。また主は 「わたしの言うことを聞かない者は裁く」とか「滅ぼしてしまおう」とは考えておられませんでした。なぜなら、主は世を裁くためではなく、救うために来たからです。だから、急いで裁こうとはなさいませんでした。また主は、御自分の話した言葉の力を確信していました。なぜでしようか。それは父なる神様ご自身がお命じになった言葉だからでした。この地上に遣わされた者として、御自分の使命を果たされようとなさったのです。
 私たちは裁きに耐えません。断罪におののくばかりです。しかし、主は弱く愚かな私たちを愛し通され、 恵みを注いでくださいました。「主よ、あなたは裁くのに遅く、恵みに富む方であることを感謝します。」

 イエスは言われた。「光はいましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこ行くのか分からない。光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。」

(ヨハネ福音書12 : 35-36 )


 イエス様の十字架におかかりになる前の発言は、聞いている人々を困惑させるものでした。それは、ふつうメシアに期待していたイメーシとかけ離れていたからでしょう。それに対し、イエス様は上記のような発言をします。御自分を「世の光」(ヨハネ9:5)と明言したイエス様です。光のあるうちに歩きなさい、と勧めているのです。光の子となるために、とイエス様は私たちの弱さを思いやり、道筋を明確になさっているのです。エフェソの信徒の手紙5:8以下の御言葉が思い起こされます。

あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。-光から、あらゆる善意と正義と真実が生じるのです。-何が主に喜ばれるかを吟味しなさい。実を結ばない暗闇の業に加わらないで、むしろ、それを明るみに出しなさい。彼らがひそかに行っているのは、ロにするのも恥ずかしいことなのです。しかし、すべてのものは光にさらされて、明らかにされます。明らかにされるものはみな、光となるのです。」光の子として歩むように促されております。


 現代は悪い時代なのかもしれません。絶対者を畏れ敬うことを忘れている方々に私たちは囲まれています。信仰深そうなお盆行事ですら、自分の体裁体面を保つために行っているように見えてしまいます。自らに利益を誘導する為の行事に化しているのかもしれません。ですからクリスチャンとして違和感を覚えても、じっと我慢の子であることに徹さざるを得ません。常陸大宮の土地柄は勝田と全然違う、と夏が来るたび感じます。勝田は全国から人が集まる所で、お盆は連休となり、皆さんふるさとへ向かって散ります。街は閑散とします。ところが、この常陸大宮こそ、その「ふるさと」なんですね。だから、普段は帰省しない子どもとその家族が集まり賑やかになります。ですから、そこでクリスチャンとして生きるのは、「いったん横に置いて」となるワケです。接待に忙殺されるかもしれません。しかし、日々の御言葉と祈りの生活習慣は忘れないでください。そして、主にご自分の心持ちを正直に言い表し、重荷を軽くしてください。
 せめて教会の礼拝に出席した時に喜びを現わしましよう。


 ゴスペル曲「パラダイス」に こういう歌詞があります。
♪パラダイス、ここはパラダイス。神様の愛で満ちている。♪パラダイス、ここはパラダイス。光が降り注いでいる。♪さあとびらを開けて 歌おう 踊ろう 心合わせて一緒に歌おう♪ 重い荷物はここに下ろして 上を見上げて 一緒に賛美しよう♪ 光が満ちてる この地に満ちてる さあ行こう♪ バラダイスのとびらはもう開いている♪

イエスはこうお答えになった。「人の子が栄光を受ける時が来た。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。わたしに仕えようとする者は、わたしに従え。そうすれば、わたしのいるところに、わたしに仕える者もいることになる。わたしに仕える者がいれば、父はその人を大切にしてくださる。」

               (ヨハネ福音書12:23-26)

 

 過ぎ越しの祭りの最中に、イエス様はエルサレムに入ります。イエス様は戦に用いられる馬ではなく、ろばの子に乗って行きます。ゼカリヤ書9:9の御言葉が実現致します。「娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者 高ぶることなく、ろばに乗ってくる 雌ろばの子であるろばに乗って。」そのままの光景が繰り広げられています。

 ローマ帝国の属国であったユダヤが、この方をリーダーとして立ち上がる時が来た!と当時の民衆は願い、その熱狂がつたわってまいります。

 

 しかし、その熱狂ぶりをよそに、この時イエス様がおっしゃられたことは、不思議な言葉でした。「人の子が栄光を受ける時が来た。」ん、ん。それは群衆の熱狂ぶりを反映しているかのようです。しかし、その後に続く言葉の意味はいったい何を?と思わせるものです。「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば多くの実を結ぶ。

 これは主がこれからどういう歩みをなさるか、を示したものです。十字架にかかって地上での命を全うする、それを言っております。もちろん、この時弟子たちですら、その意味をはっきりとわかった者はおりません。

けれども、イエス様は大熱狂で迎えられた後に、しっかりとご自分のこれからの姿を言葉で示されたのです。

 一粒の麦は土の中に自分を埋めて、死んで、新たな生命を生み出します。多くの実りを生み出すために一粒が死ぬのです。自分自身を隠すことで、多くを生かします。それがイエス様の示す私たちのあるべき姿であるのかもしれません。しかし、私たちはどうでしょうか?「自分が自分が」と自己主張をして、うっかりすると神様は後回しにして、自分を隠すことが出来ないのです。それは信仰者としては不毛な姿です。実りを得られない姿になってはいないでしょうか?「自分の命を愛する」そう。自分がどう取り扱われるか、それが最重要な課題で、それを中心にぐるぐると生活が回っているのです。しかし、「この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る」とあるように、自分はどう扱われようともかまわない、しかし、神様につながることこそ最重要なことだと考えて行動できたら、永遠の命が約束されています。シニア世代であればこそ、この世での生き方を顧み、主が約束してくださる永遠の命を望みつつ喜んで生きましょう。

1 2 3 9

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子