主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった。サウルの家臣はサウルに勧めた。「あなたをさいなむのは神からの悪霊でしょう。この僕どもにお命じになり、竪琴を上手に奏でる者を探させてください。神からの悪霊が王様を襲うとき、おそばで彼の奏でる竪琴が王様の気分を良くするでしょう。」サウルは家臣に命じた。「わたしのために竪琴の名手を見つけ出して連れて来なさい。」・・・
ダビデはサウルのもとに来て彼に仕えた。王はダビデを大層気に入り、王の武器を持つ者に取り立てた。サウルはエッサイに言い送った。「ダビデをわたしに仕えさせるように。彼は、わたしの心に適った。」神の霊がサウルを襲うたびに、ダビデが傍らで竪琴を奏でると、サウルは心が安まって気分が良くなり、悪霊は彼を離れた。
(サムエル記上16:14-17,21-23)
ダビデに主の霊が注がれた一方で、サウルからは離れました。そして更に悪いことには、主からくる悪霊にさいなまれるようになったのです。「主から」という言葉が出てくるように、サタンや悪霊すらも、主の支配のもとにあったことが分かります。サウルは度々悪霊におびやかされていました。そこで、家臣が「竪琴を弾く名手を探しましょう。」と提案します。
この頃、すでに「音楽療法」があった、ということが分かります。その提案をサウルが受け入れ、人材を探した時、ダビデが見出されました。このダビデは、竪琴に巧みであったばかりでなく、戦術の心得もあり、言葉にも分別があって外見も良いとまさに三拍子も四拍子もそろった人物と推奨されています。特に「主がともにおられる人」ということは大切なことでした。こうしてダビデは王宮に出入りする「音楽療法士」となったわけです。また武器持ちとしても用いられるようになり、将来王として国を治める基礎訓練を始めることとなったのです。もちろん、サムエルによって「油注ぎ」がなされたことを、サウルが知ったら大変なことになるという危険はありました。しかし、突然サウルを襲う悪霊による病的な症状を、竪琴を奏でることによって心安らかにさせ、気分を上向きにしました。
悪霊を離させることに実に効果がありました。
私たちが心に留めたいのは、サウル王に「仕えた」とあるダビデの姿勢です。もちろんサウルは王様でしたから主従関係という意味で「仕えた」になるのでしょうが、心身ともに「仕える」ということは努力がいることです。生前二宮幸雄牧師は、「我が家には女王様と王女様と召し使いがいる」と言っていました。当事者である私には、その言葉には限りない愛情を感じていました。自分は神さまから託された家族を、力の限り愛し抜こうとの思いです。それはイエス様が弟子たちの足を洗ったことに通じます。洗足は綺麗事ではすまないことです。汚くなる自分を承知で、目の前にいる人に出来うる限りのことをする。私たちは主イエスの愛に支えられています。「仕える」ことは主に愛されているからこそ、出来ます