喜び祝い、主に仕え 喜び歌って御前に進み出よ。
(詩編100編2節)
「賛美する」ことは喜ぶことにほかなりません。「ええ。大声張り上げて歌っているめぐみ牧師の姿を見ていればそう言えます。」常陸大宮チャペルメンバーならば、きっとそう答えるでしょう。しかし、喜び賛美しているのは、私一人でしょうか?「私も実は喜んでいます。」と後に続く方々がいらっしゃることを期待しています。音楽の授業ならいざ知らず、礼拝の賛美において私たちはもっと自由で活発に声をあげていったら良いのではないか、と思います。やれ、誰が作った曲か、どのように声を出すか、讃美歌のメロディーから逸脱しないように歌うにはどうしたらよいか、余りにも細部にこだわりすぎる傾向があるように感じます。私たちが心を留めたいのは、音楽的センスではなく、信仰の観点から賛美しようということです。賛美することで、心が主に近付くならば、その歌はその人にとって素晴らしい歌となります。主と私たちの間に、他のなにものも入ってくる余地はありません。
賛美は主にささげるものですから、へたであろうと、うまく歌おうと、何の問題もないのです。主の霊に導かれて心から歌えることこそ、大切なのです。時にはなじみのあるメロディーに歌詞をのせて歌うようになった讃美歌があります。有名なところでは、宗教改革者マルティン・ルターが時の流行歌にのせて歌うようにした「神はわが砦」(讃美歌21-377)があります。またシベリウスのフィンランディアのメロディーで、歌われる「やすかれ、わがこころよ」(讃美歌21-532)もあります。さらに自由な発想で若い人々がとりあげるプレイズソングがあります。もともと賛美という言葉には「心の中で神さまを大きくする」という意味があります。賛美する中で、神さまとの交わりを深め、心の中を神さまに占領していただくのです。それこそが礼拝そのものになるのです。
私たちの肉の思い(自分の欲求や、衣食住の心配、人間関係の気まずさ)は、私たちと神さまとの間に壁を作ってしまいがちです。祈ることで考えてみましょう。祈り始めの最初は、なかなかうまく進まないのに、5分ほど祈っていくうちに段々と主の助けを得て、祈りがスムーズに出来るようになります。この肉の思いが作り出した壁を越える手段が賛美です。賛美の特徴はメロディーがあることです。メロディーに信仰の言葉をのせていきますと、前にお話ししたように耳がキャッチし、それを受け取って信仰を言い表すことが出来るようになります。肉の思いに囚われているうちは、重苦しい気分に支配されがちです。しかし、賛美によってそれは打ち破られるのです。第一週の礼拝で歌われる賛美はその典型かもしれません。
♪大いなる方に♪ の中で「いま弱い者よ 叫べ勇士だと 勝利の主がともにおられる いま貧しい者よ 叫べ富んでいると めぐみの主がともにおられる」と歌い上げています。決め手は主。この私ではないのです。