日本キリスト教団常陸大宮伝道所

「涙と共に種を蒔く人は/喜びの歌と共に刈り入れる」

詩編126編5節

 

(1)1~2節から、「偉大なことをなされる神を喜ぶという信仰」を学び取りましょう。

1節の「シオンの捕らわれ人」とは、何を示しているのでしようか。それは、紀元前5 8 6 年、隣国の強大な武力を持ったバビロニアが攻めてきて、多くのユダヤ人を首都のバビロンに捕虜として連れてゆきました。しかし、紀元前5 3 9年、ベルシャ王キュロスによって、捕囚となっていた人々は、ユダに帰国することを許可されます。これが、「シオンの捕らわれ人」の背景です。この詩人は、多分ユダ王国に残っていた人でしょう。傷ついた葦のような心となっている彼に、強烈なニュースが飛び込んできます。それが「主がシオンの捕われ人を連れ帰られる」と聞いたことです。モーセによってイスラエルの民が、突然、あのエジプトを脱出したのと同じことが今起きた。主が私たちを顧みて下さったという喜びに溢れ、声高らかに主を賛美したことでしょう。そして一度だけではなく、この出来事を思い起こす度に、何度も喜びに満たされたことでしょう。私たちは、心から喜べるのは、新しい楽しみや趣味ではなく、主の業であり主の御言葉です。このことを覚え偉大なことをなされる神を巡礼者のように繰り返し賛美したいと思うのです。

(2)3~ 4 節から、「ネゲブに川の流れをと祈りつつ待つ信仰」を学び取りましょう。

詩人は、今、落胆しています。「主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いた」時、もうすぐ、バビロンから多くのユダヤ人が戻り、ユダの国は復興するとの喜びで心は膨らんでいたと思います。しかし、歴史をみると24年経過しても、エルサレムは復興せず、神殿も再建されません。この現実に詩人は立ち尽くすのです。そのような中で、「怒涛のようにユダの民を連れ帰って下さい」と祈るのです。イスラエルの民が繰り返して罪を犯し、主の裁きのよってバビロン捕囚となったにもかかわらず、そのイスラエルの民を再び顧み解放された。主の恵みは変わらない。必ず主は成し遂げて下さるという「全き信頼」です。信頼しつつ待つ信仰です。私たちも都上りの巡礼者のように、苦難にあっても、主への「全き信頼」を貫き、希望をもって析り続けましよう。

(3)5~6節の御言葉から、「主によって喜びの刈り入れがなされるという希望を持った信仰」を学び取りましょう。

5~6節は「未来」へと目が向けられた祈りです。エルサレムの悲惨な現状が、荒れた畑のように見えたのでしょうか、詩人は、素朴な農夫の働きに主の恵みを見ています。涙と共に種を蒔く、また種の袋を背負い、泣きながら出てゆくとは、何を示すのでしようか?廃墟のようになったエルサレムを見ることは、巡礼者にとって涙でしかありません。エルサレムが廃墟のようであることを知りつつ、私たち巡礼者はここに礼拝に来ます。それは農夫が毎年種を蒔くように礼拝に来ますという決意の表れです。「喜びの刈り入れ」とは、巡礼者たちの祈りに主が答えて下さり、あのバビロンにいる捕らわれ人が一斉に戻り、このユダの国が再建され、人々が喜びに溢れる時が来る。それが、詩人の歌う収穫であるということです。
そのことが必ず実現することを確信し、巡礼者はこの詩を歌いあげるのです。私たちも農夫のように福音の種を蒔きます。主イエスは、私たちが、福音の種を蒔き続けて御許に召された時、「栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえらる」との約束をしてくださっています。それであるならば、私たちは、主イエスから与えられる「栄光から栄光へ」という恵みを目指して、迷わず、気落ちせず、まっすぐに進んでゆきたいと思うのです。

 

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子