サムエルはイスラエルの家の全体に対して言った。「あなたたちが心を尽くして主に立ち帰るというなら、あなたたちの心の中から異教の神々やアシュトレトを取り除き、心を正しく主に向け、ただ主にのみ仕えなさい。そうすれば、主はあなたたちをペリシテ人の手から救い出してくださる。」イスラエルの人々はバアルとアシュトレトを取り除き、ただ主にのみ仕えた。サムエルは命じた。「イスラエルを全員、ミツパに集めなさい。あなたたちのために主に祈ろう。」人々はミツパに集まると、水をくみ上げて主の御前に注ぎ、その日は断食し、その所で、「わたしたちは主に罪を犯しました」と言った。サムエルはミツパでイスラエルの人々に裁きを行った。
(サムエル記上7:3-6)
サムエルがイスラエルの全体にまず勧めたことは、偶像を捨て、ただ一筋に主にのみ仕えることでありました。彼は、ペリシテの脅威から救われるには、一つ心になって、力ある主に立ち帰ること以外にないことを教えました。そこで、イスラエルの人々は、豊かな収穫の神としてカナンの地で拝まれていたバアルと、その妻とされている愛と戦争の神アシュトレトを捨て去り、主にのみ仕えるようになりました。サムエルは祈りの使命を果たし、民は断食をもって悔い改めの心を示しました。指導者としてのサムエルの働きが鮮やかに示されるところです。
ところで、ペリシテ人は、祈りのために集まったイスラエル人の集会を、戦闘のための集結と誤解して、先手を打って攻撃をしかけてきました。イスラエルの人々は恐れ、サムエルに熱心な祈りをささげてくれるように願いました。サムエルはその依頼に応え、いけにえをささげて主に助けを求めて叫びました。「主は彼に答えられた(9節)」とあります。
このように、彼らが主なる神に立ち帰っている最中に、ペリシテの攻撃が始まりましたが、この時主は雷鳴を用いてペリシテ軍を混乱させ、イスラエルに勝利をもたらしました。この個所で、祈りを「叫び」と呼んでいることが印象的です。求めが切実になってくると、また事柄が切迫してくると、祈りはどうしても「叫び」になる傾向があります。そして、その大声の祈りに、主も大声(雷鳴)で応答されたのですねぇ。私たちの祈りもまた、そうであっていいのではないかとも思います。お行儀良く、節度ある祈りは、周りからは歓迎されるかもしれません。しかし、緊急かつ必然な時に、私は叫びにも似た祈りがあってもいいかもしれないと思います。そして、それがまた自分自身に跳ね返って、クリスチャンとして生きる力、自らの信仰を奮い立たせる結果につながったらステキですね。
サムエルは、記念の石を取り、「今まで、主は我々を助けてくださった(12節)」と助けの石を置きました。この後、ペリシテ人はサムエルの時代、二度とイスラエルの国境を侵すことはありませんでした。
私たちもまた、神さまを仰ぎ見つつ、私たちの救い主イエス・キリストに望みをおいて生きたいと願います。「主よ、あなたにより頼みます。」