日本キリスト教団常陸大宮伝道所

全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。

 喜び祝い、主に仕え

 喜び歌って御前に進み出よ。

                 (詩編100:1-2)

 

 今年度の教会主題は「賛美」です。しかし「賛美」しなければならない、というのではありません。神さまは私たちに、日々新たな恵みを与えられます。そして、私たちの口から賛美を引きだそうとしておられるのです。賛美することで、神さまは私たちに出会いたいと願っておられます。

 「題名のない音楽会」というテレビ番組があります。昨日放送されたのは、ウィーン少年合唱団の来日公演のステージでした。そこで、天使の歌声が聞けたのですが、最後に音楽監督の言葉が紹介されました。それは「歌うことよりも素晴らしいことは もっと歌うこと」でした。私たちに与えられた神さまを賛美するということは、さらに歌うことによって、より神さまに近づけることを意味します。

 先週、讃美歌510番「主よ、終わりまで」を歌いました。礼拝の後で、ある姉妹が「私も讃美歌の言葉が身に沁みました。私の葬儀で、この讃美歌を歌ってほしいと思いました。」と語ってくれました。讃美歌の歌詞は私たちの心の扉を開いてくれます。時には喜びどころか悲しくてたまらない時があるかもしれません。しかし、讃美歌を口にすることを通して、私たちの悲しみは喜びに変えられるのです。それはなぜか、わかりますか?

それは私たちの耳がその言葉をいち早くキャッチするからです。そして、讃美歌を歌い上げる時、「そうだ、この通りだ!」と心に響くからです。口にした言葉が実体化する、と言ったら良いでしょうか。愚痴をつぶやきますと、ますますネガティブ思考に陥ります。その逆ですね。喜び賛美することで、前向きに切り替わることが出来るのです。愛唱讃美歌が何曲かあって、それをそらで歌えたらいいですね。

 賛美の力はいろんな面で活力となります。久喜復活伝道所の山野裕子牧師が先年信徒の友に「整然とした礼拝でなくても」という文章を載せていました。その中で交通事故で高次脳機能障害を負った息子さんを含めて、共に献げる礼拝の様子を記しています。息子さんは歌詞が読めません。礼拝で周りの人の声を聞いて歌うので、皆に「大きな声で歌ってほしい」と頼みます。讃美歌に慣れない人は、息子さんの大きな歌声に合わせて歌うと言います。補い合っての元気な賛美の声は、隣の公園にも届きます、と。

 

 時をよく用いなさい。今は悪い時代なのです。だから無分別な者とならず、主の御心が何であるか悟りなさい。酒に酔いしれてはなりません。それは身を持ち崩すもとです。むしろ、霊に満たされ、詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心からほめ歌いなさい。そして、いつも、あらゆることについて、わたしたちの主イエス・キリストの名により、父である神に感謝しなさい。(エフェソの信徒への手紙5:16-20

 

少年サムエルは、エリのもとで主に仕えていた。そのころ、主の言葉が臨むことは少なく、幻が示されることもまれであった。・・・主はサムエルを呼ばれた。サムエルは、「ここにいます」と応えて、エリのもとに走って行き、「お呼びになったので参りました。」と言った。しかし、エリが「わたしは呼んでいない。戻ってお休み」と言ったので、サムエルは戻って寝た。主は再びサムエルを呼ばれた。・・・主は三度サムエルを呼ばれた。サムエルは起きてエリのもとに行き、「お呼びになったので参りました」と言った。エリは、少年を呼ばれたのは主であると悟り、サムエルに言った。。「戻って寝なさい。もしまた呼びかけられたら、『主よ、お話しください。僕は聞いております』と言いなさい。」サムエルは戻って元の場所に寝た。

                 (サムエル記上3:1-9)

 

 主の言葉が臨むのはまれであった時に、少年サムエルは主から呼ばれ、言葉を預かることになります。それは就寝時に起きたことでした。最初は祭司エリに呼ばれたと思ったのですが、エリは呼んだ覚えがありません。三度目に呼ばれた時、エリはサムエルを呼んだのは主であると悟り、サムエルに「僕は聞いております」と答えて、聞きなさいと伝えます。

 そうしてサムエルはエリの家に関する主のお考えを知ることになります。その内容が厳しかったゆえに、最初はエリに告げるのを恐れました。しかし、エリに促され全てを話します。エリも「主が御目にかなうとおりに行われるように。」と受け止めます。これを手始めに、サムエルは主の預言者として用いられるようになりました。「サムエルは成長していった。主は彼と共におられ、その言葉は一つたりとも地に落ちることはなかった」とあります。彼は「主の預言者として信頼するに足る人」になります。

 皆さんは、聖書を読んでいる時や、教会で説教を聞いている時、神さまが自分に向かって語っていらっしゃると感じたことがありますか?もちろん、サムエルのように神さまの声を、実際にこの耳で聞くケースはまれでしょう。けれども、私たちの心に神さまが直接語りかけてくることがあるのです。私たちクリスチャンの願いは、神さまの御心を知ることです。その為には「主よ、あなたの言葉を聞きたいです。私に必要なことを教えてください。」と祈ります。しかしですねぇ。そうして祈り願ったことが、示されたことが、「イヤ」だったり、「無理!」と思えたりすることがあるかもしれません。そういう場合にどうしたら良いでしょう。実はそういう時こそ、自分の生き方が「自己中」から「神さま中心」へと軸が変わるチャンス!都合のよいことだけ受け入れる生き方自体を変えて頂くのです。

神さまが御心を示してくださったら、それが自分にとってハードなことであっても、神さまを信頼して逃げずに受け止めようとすれば良いのです。神さまは決して私たちが重荷に耐えかねて、よろめき倒れることを望んではおられません。もっと「この私を主として頼ってほしい」と願っておられます。「主よ、お話しください。僕は聞いております。」と祈りましょう。

 

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子