サムエルは、亜麻布のエフォドを来て、下働きとして主の御前に仕えていた。母は彼のために小さな上着を縫い、毎年、夫と一緒に年ごとのいけにえをささげに上って来るとき、それを届けた。エリはエルカナとその妻を祝福し、「主に願って得たこの子の代わりに、主があなたにこの妻による子供を授けてくださいますように」と言った。こうして彼らは家に帰った。主がハンナを顧みられたので、ハンナは身ごもり、息子を三人と娘を二人産んだ。少年サムエルは主のもとで成長した。
(サムエル記上2:18-21)
ハンナの祈りがきかれ、与えられた幼子は、乳離れをした後でエリのもとに置かれました。我が子を献げる感謝の祈りが記されています。
「主は命を絶ち、また命を与え 陰府に下し、また引き上げてくださる。
主は貧しくし、また富ませ 低くし、また高めてくださる。
弱い者を塵の中から立ち上がらせ 貧しい者を芥の中から高く上げ
高貴な者と共に座に着かせ 栄光の座を嗣業としてお与えになる。」
「主に仕える者」として献げる。母親としては辛かったことでしょう。エリのもとに置いたサムエルへ、毎年上着を縫って届けたと記されています。母親の愛が見えるところです。サムエルの感情については記されていませんが、エリのもとに置かれた自分の状況をそのまま受け入れていたようです。「少年サムエルは主のもとで成長した。」とあります。
この「主のもとで」という言葉がキーワードになっています。実の親に育てられることこそ最善だ、という原理があります。しかし、その親が「毒親」だったり、過剰に「理解ある親」だったりすると、必ずしも最善とは言えないこともあります。一方で、主の祝福のうちに成長することはなんと幸いなことでしょう。私自身、「母の胎にいた時から祈られた者」として生まれ、その後も、主が守り導いてくださった、なおかつ献身へと導かれ、伝道者として立てられたことの幸いを身にしみて味わっています。
しかし「私はそんな恵まれた生育環境ではなかったわ」とおっしゃる方がいるかもしれません。そんな方からみれば「お嬢様育ちの苦労知らず」の人が言うことなんて・・・と思われるかもしれません。確かにその通り。性格形成や行動様式はその生育暦と深く関わりがあります。
信仰者の生き方は「主のもとで」成長できるかどうかに関わってくるのです。逆に成長しない人に「アダルトチルドレン」なる呼び名もあるほどです。成長は、幾つになっても可能なのです。信仰が成長する為に必要なことは何でしょうか? それは「祈って、聖書を読んで、賛美する」ことにつきます。2002年、勝田教会にビジョンが与えられ、「牧師が祈る」だけでなく「牧師の為に祈る」教会に変わりました。主を愛し、主を賛美し、主の御用に用いてくださいと祈る時、私たちは更なる信仰の深みへと導かれるのです。「主よ、献げます。みむねのままに用いてください。」