日本キリスト教団常陸大宮伝道所

 全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。

 喜び祝い、主に仕え 喜び歌って御前に進み出よ。

 知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。

 わたしたちは主のもの、その民 主に養われる羊の群れ。

 感謝の歌をうたって主の門に進み

 賛美の歌をうたって主の庭に入れ。

 

                                     (詩編100:1-4)

 2025年度の教会主題は「賛美」。主題聖句はこの詩編100:2です。「喜び祝い、主に仕え 喜び歌って御前に進み出よ。」

 主は、賛美しながら御前に近づいてくるように、私たちに勧めています。主に近づく手段が賛美です。主に近づくとはどういうことなのでしょう。それは、主との交わりを深めていくことを意味しています。

 「賛美」という言葉には本来、心の中に主を大きくしていくという意味があります。賛美をすればするほど、私たちは主に近づくことが出来るのです。そして、私たちが主の臨在を実感できるほどに、心の中を大きく占領してくださるのです。

 礼拝を一言で定義するのは難しいことですが、あえてそれをするなら、「主が私たちに臨まれ、恵みを与え、その恵みに感謝をもって応える行為である」と言えましょう。賛美は、礼拝の一つの形です。

 旧約の時代、礼拝ではいけにえを献げていました。家畜などの捧げものをすることで、主をほめたたえ、主の恵みに対する感謝を表しました。礼拝の定義の一つに「神に最高の価値をお返しすること」があります。

 では現代の私たちが献げるいけにえは何でしょうか?

ヘブライ人への手紙13:15にこう記されています。

だから、イエスを通して賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえる唇の実を、絶えず神に献げましょう。」イエス様が私たちの身代わりとなって、御自身をいけにえとして捧げてくださっています。ですから、これにまさるいけにえはもはや存在しません。私たちに残されたいけにえは、主をほめたたえる、この唇だと聖書は教えているのです。賛美が最高のいけにえなのです。しかし、私たちはともすると自分の状況に左右されやすいのです。主の恵みを覚え従うことが辛いと思える時があるかもしれません。

しかし、辛い時こそ、主を賛美してみて下さい。その中で、従うことを妨げる肉の思いを告白し、主に赦しと助けを願うのです。主の助けを願いつつ生きる!大切なのは、出来る出来ないでなく、従おうとする姿勢です。そもそも神様を信じることの目的は、神様を利用することではなく、神様の恵みによって自分自身を作り変えていただくことです。本当の幸せは自分が主によって作り変えられることです。賛美することで、さらに主との交わりを深めていきましょう。喜びがわきあがってきます。

 

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子