ペリシテ人は神の箱を奪い、エベン・エゼルからアシュドドへ運んだ 。ペリシテ人は神の箱を取り、ダゴンの神殿に運び入れ、ダゴンのそばに置いた 。翌朝、アシュドドの人々が早く起きてみると、主の箱の前の地面にダゴンがうつ伏せに倒れていた。人々はダゴンを持ち上げ、元の場所に据えた。その翌朝、早く起きてみると、 ダゴンはまたも主の箱の前の地面にうつ伏せに倒れていた。しかもダゴンの頭と両手は切り取られて敷居のところにあり、胴体だけが残されていた。そのため、今日に至るまで、ダゴンの祭司やダゴンの神殿に行く者はだれも、アシュドドのダゴンの敷居を踏まない 。
主の御手はアシュドドの人々の上に重くのしかかり、災害をもたらした。主はアシュドドとその周辺の人々を打って、はれ物を生じさせた。
( サムエル記上 5:1-6)
イスラエルはペリシテ人と戦いを始めました。劣勢になったイスラエルの長老たちは「主の契約の箱を運んで来よう。そうすれば、主が我々のただ中に来て、敵の手から救ってくださるだろう」と提案し、実行しました。 まさに「神の箱を担ぎ出し 」て安直に勝利を得ようとの魂胆でした。神の箱の到着は、間違った期待を持ったイスラエル軍には喜びを巻き起こしましたが、同時にペリシテ人にとっても恐怖ばかりか、死に物狂いの勇気を奮い起させる結果となりました。敗北したのはイスラエル軍でした。エリの息子ホフニとビネハスも戦死し、その報告を受けた祭司エリも死にました。先に主が、少年サムエルに告げた通りになりました。
そして、神の箱はペリシテ人に奪われ、アシュドドへ運ばれました。 これは、人は神様を自分の都合に合わせて利用しようとするけれども、無駄であることを端的に示しています。神様の主権の前にひれ伏すことこそ、求められていることではないでしょうか。そして、人間の助けなくして、神様ご自身がひとりで戦われるのです。神様の勝利。神の箱が存在することで、不思議なことが起こります。
まず、神の箱はダゴンの神殿に置かれます。翌朝、ダゴン像が神の箱にひれ伏して礼拝しているかのように、うつ伏せで倒れていました。あわてて元の状態に戻しておきましたが、次の朝、さらに悪い状態になっていました。ダゴン像が切り離されバラバラにされていたのです。神様の偉大な力を見せつけられたペリシテ人は、直ちに主に立ち返ったのでしょうか?いいえ。「ダゴンの敷居を踏まない」としただけです。その後、アシュドド地方に 災厄が起こり、人々は、はれ物に悩まされます。そこで「イスラエルの神の箱を我々のうちにとどめておいてはならない」として 、ガドへ移します。すると、ガドの住民がはれ物に悩まされます。次に神の箱はエクロンへ。そこでも神様の御手は重くのしかかりました。人々の叫び声は天にまで達した、と記されています。イスラエルに勝ったと思っていたペリシテ人たちは、夢から醒めたように自分たちの敗北を認め、神の箱をイスラエルに返すことを決めたのです。神様を神として崇める大切さ!