日本キリスト教団常陸大宮伝道所

ハンナは悩み嘆いて主に祈り、激しく泣いた。そして、誓いを立てて言った。「万軍の主よ、はしための苦しみを御覧ください。はしために御心を留め、忘れることなく、男の子をお授けくださいますなら、その子の一生を主におささげし、その子の頭には決してかみそりを当てません。」

・・・ハンナは答えた。「いいえ、祭司様、違います。わたしは深い悩みを持った女です。ぶどう酒も強い酒も飲んではおりません。ただ、主の御前に心からの願いを注ぎ出しておりました。はしためを堕落した女だと誤解なさらないでください。今まで祈っていたのは、訴えたいこと、苦しいことが多くあるからです。」そこでエリは、「安心して帰りなさい。イスラエルの神が、あなたの乞い願うことをかなえてくださるように」と答えた。

            (サムエル記上1:10-11,15-17)

 

 「熱心に祈る」特に乞い願うことがあれば、そうなろうかと思われます。ハンナは子どもがいない故にもう一人の妻ペニナから、さげすまれ苦しめられておりました。悩み嘆いて必死に祈る姿は、祭司エリの目には、まるで酒に酔っているのかと見えるほどでした。だからエリから「酔いをさましてきなさい」と声がけされた時、「酒を飲んではおりません。ただ、主の御前に心からの願いを注ぎ出しておりました。」と答えました。祈りにはいろいろなスタイルがあります。ハンナにはハンナなりの方法があったのです。他人の目にどう映るか、それを気にしないで彼女は祈りました。

何かが「必要な」時、それを祈るのです。神さまはあなたの幸せを望んでおられます。祈りはきかれるのです。祭司エリも「イスラエルの神が、あなたの乞い願うことをかなえてくださるように。」と言ってます。

 なかなか祈りがきかれない、という思いにとらわれることがあるかもしれません。しかし、祈りが無味乾燥に思えても、たゆまずに続けることです。干上がった土地だからこそ、恵みの雨が降り注ぐことを喜び迎えることが出来るでしょう。

 私の母飛田知恵子はいわゆる「祈り屋」さんでした。常に祈る。その祈りのリストは膨大で、彼女いわく「毎朝2時間は祈っている」と。親子だからか、娘としてあきれておりました。特に勝田教会員のどなたかに会うと「あなたのこと、ご家族の救いのこと、毎日祈っていますよ」と言っておりました。それに反発を感じていたのも事実です。「右の手のすることを左の手に知らせてはならない」と聖書が言っているんだから、恩着せがましく当の相手に言うもんじゃない、と。けれども多くの方が、母の言葉を喜び、嬉しそうにしていました。「とりなしの祈り」は大切なんですね。

 

 今日はペンテコステ。聖霊が弟子たちの群れに降った記念の日。また、力を得た弟子たちが伝道に遣わされ、教会が誕生した日です。一同が一つになって集まっていた所に聖霊が降ったのです。現代を生きる私たちも、今このように礼拝堂に集い、主を賛美して力を得ます。「聖霊よ、降りてかわける心 恵みの雨にて 潤したまえ♪」祈り願って進みましょう。

 

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子