イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」イエスが「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。
(ヨハネ2 0 : 1 5-1 7 )
マグダラのマリアは、イエス様によって七つの悪霊を追い出して頂いた女性です。彼女はイエス様と出会ったことで人生を大きく変えられ、イエス様にずっとつき従っていました。そして、イエス様が十字架で死に、葬られるのも見届けています。彼女はイエス様を慕う想いにあふれ、愛をこめて遺体に油を塗ろうと墓にやってきました。しかし、イエス様の遺体はありませんでした。彼女は途方にくれ、泣き出しました。神様のみこころは、私たちの思いをはるかに超えます。まさにハプニング!
イエス様のお体に香油を塗ることで、彼女の気持ちは癒やされるはずでした。けれども、体に執着するあまり、大切なことを見失いがちになりかねません。「わたしがあの方を引き取ります。」と言いました。キリストを自分の手元に「引き取る」ことはできません。
そんな彼女にイエス様はやさしく「マリア」と声をかけられました。
マリアはその声を聴いて、はっと気づきました。このお声はイエス様!
イエス・キリストは呼びかけます。呼びかけて、生きているご自身を示してくださいます。
なんと、イエス様が生き返ってそこに立っておられる! !
マリアは復活の主イエスにすがりつこうとします。失っていた、あの温かい、親密な、ぬくもりのある交わりをこの手に取り戻そうとしたのです。しかし、イエス様はそのマリアをとどめられます。「まだ父のもとへ上っていないのだから。」と。そうです。主イエスは父なる神のもとに上り、弟子たちをとりなす者として働こうとしています。人々を慰める者として、彼らと共に生きる者として、さらに関わりをもってくださろうとしています。こうして復活の主は、弟子たちを永遠の命の世界へと導かれるのです。
マリアは、主から離れずにいることで、自分の信仰を表し、主の復活の証人として名を歴史に残す人になりました。復活の主は、私たちの名も呼んでくださいます。主との出会いは私たちを力づけ、変えてくださいます。特別なことは出来なくても、礼拝にとどまり、みことばと祈りにとどまり、決して主のもとを離れないことで、思ってもみなかった祝福を頂くようになります。イエス様の復活を信じ、今も生きておられる主イエスと共に生き、その復活を証しする使命を果たしていきましよう。
キリストに名を呼ばれ、目を開かれた人々によって、教会は生きて働くものとなっていきます。ハレルヤ!