日本キリスト教団常陸大宮伝道所

イエスは自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。そこで、彼らはイエスを十字架につけた。また、イエスと一緒にほかの二人も、イエスを真ん中にして両側に、十字架につけた。ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。

                  (ヨハネ19:17-19)

イエス様は自ら十字架を背負って、ゴルゴタに向かいました。肩に食い込む十字架の重み。特にむち打ちの刑を受けて、体力的にダウンしている状態ですからどんなに辛かったことでしょう。(途中でクレネ人シモンが代わりに背負ったという事も他の福音書に記されています。)

 私たちはその罪のゆえに、イエス様が十字架にかけられると決まった時から、イエス様にたいそうな苦難を背負わせているのです。このレントの季節、それを忘れてはならないかと思います。

 ゴルゴタに到着し、イエス様は二人の罪人と共に十字架につけられます。

右と左につけられた二人は、自分が犯した罪の結末を迎えています。イエス様は何も罪を犯されなかったにもかかわらず、イエス様を快く思わない人々の陰謀によって十字架につけられました。なんという対照的な構図でしょう。またピラトは「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と罪状書きを掲げました。つまり、イエス様は王の王、主の主であったからこそ、私たちの罪の身代わりの死を遂げたのです。ピラトは群衆の十字架刑を求める声には屈しましたが、罪状書きについては自分の意見を貫きました。時すでに遅し、ではありますが。ところで、この二人のイエス様に対する態度も対照的です。一人は「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」と言い、もう一人は「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」(ルカ23:39-41)私たちもいつかこの体の死の時を迎えなければなりません。罪の結末ですから楽ではないと思います。しかし、その死にはもはや呪いはないのです。私たちの隣で、救い主がその呪いのすべてを受け取ってくださっているからであります。苦しいけれど、それは命への入り口であります。

 さて。イエス様の十字架のそばには、母マリアと三人の女性が立っていました。息子の死に立ち会うとは、それも罪人として十字架刑に処せられるとは、どんなにか辛かったことでしょう。想像に余りあります。

しかし、十字架の苦しみと悩みの「そばに」身を置くことによって、女性たちは、悲嘆の中にありながら、そこから流れ出る慰めと恵みを受け取るのです。そして、イエス様は最後までマリアのことを配慮しておりました。母マリアを愛する弟子ヨハネに託します。愛が愛を、配慮が配慮を生み出します。私たちの周りはいかがでしょうか。祈っていきましょう。

「主よ、あなたの愛によって、私をも愛を与える者としてください。」

 

▶連絡先

常陸大宮チャペル


〒319-2256 茨城県常陸大宮市田子内町3199-5 Tel&Fax:0295-52-3714

牧師:二宮 めぐみ


▶ブログ

常陸大宮の風

https://hitachiomiyawind.blogspot.com/



日本キリスト教団勝田教会
(パートナー教会)


〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3丁目5番1号
Tel:029-274-0181 Fax:029-274-0169
ショートメッセージ:029-274-4919

牧師:鈴木 光
牧師:綿引久美子